こんにちは、みや(@miya_diets)です。
先日、Amazonをあさっていたらとてもかわいらしいおくるみを発見しました。
私、こういう動物ものに弱いので思わず買いそうになりましたが、もはや鉄男に対しては出番がない・・・。諦める他ない・・・、と購入を断念しました。
今日はそんなおくるみのお話です。
悩まれている方も多いと思う「おくるみの卒業時期」に感して、我が家の経験を元にアドバイスできればと思います。
ジーナ式でおくるみはなんで必要?
ジーナ式の本を読んでいると、用意すべき寝具の一つとして「おくるみ」がでてきます。
そもそもおくるみはなぜ赤ちゃんに必要なのでしょうか
おくるみは赤ちゃんを寝やすくするアイテム
おくるみを卒業する前に、「そもそもなんでおくるみが必要なんだ?」と疑問に思ったので調べてみました。
なんか、こう、ギュッとあかちゃんを巻きつけることで胎内にいたときとにたような環境を作り出して~とぼんやり思っていたのですが、実際はちょっと違っておりました。
みなさんも聞いたこと有るかと思いますが、「モロー反射」による覚醒を防ぐための対策、先人の知恵として使っている。といっても過言ではありません。
新生児の後頭部を手の平で約15cm持ち上げ、頭を急に落下させる。児は肘関節を伸展し、手を開き、上肢を外転(第I相)、その後上肢をゆっくり抱え込むように内転、屈曲する
(第II相)。6週までは第II相まで存在するが、それ以後は第I相のみとなり、4か月までに消失する。
△参考情報/一般社団法人日本小児神経学会HPより抜粋
ジーナ式では赤ちゃんのモロー反射を防いで寝かせる
さて、先程の動画を見ていただいたらお分かりかと思いますが、赤ちゃんの反応、如何ででしょうか。結構強い動きですよね。
そうです。おくるみを巻く理由は、この「モロー反射」を抑えるためでもあります。
おくるみを巻いていない状態だと、赤ちゃんが寝入ってもなにかの拍子に身体が勝手に反応してしまい、それが原因で起きてしまう。ということがあるためです。
それを防ぐために「おくるみ」を利用します。
しっかり身体におくるみを巻き付け、モロー反射が起きたとしても、身体を動かせないようにすることで赤ちゃんの覚醒を防ぎ、安らかな眠りを可能にします。
おくるみ、とっても大事。
ジーナ式でのおくるみの卒業はいつ?
そんな「モロー反射による覚醒」を防いでくれる重要アイテム、おくるみ。
そんなおくるみを卒業して「スリーパー」に移行する時期がやってきます。それはいつごろがよいのでしょうか。
ジーナ的には2ヶ月~3ヶ月頃
モロー反射は3~4ヶ月ごろに自然と消失すると言われています。
ジーナ式では6~8週目には半ぐるみにして、8~12週目にはスリーパーにしようぜ!といっています。相当早い進みです。
実質おくるみ2ヶ月ぐらい、といったところでしょうか。
鉄男は「モロー反射」とはなんぞ、ぐらいのレベルで当時はよく分かっていなかったので、スケジュール通り半ぐるみ→スリーパー移行し、4,000円かけたおくるみの出番はわずか2ヶ月で終わりました。
ジーナがなぜこれほどおくるみを辞めてスリーパーに移行させようとしているのか、おそらくこの部分が回答ではないかな、と思っています。
△快眠講座/p201より抜粋
つまり、8~12週の段階になると、すでにモロー反射よりも自力で手足を動かす力が強くなり、そのせいで起きてしまうことが増える。
それを防ぐためにスリーパーにしたほうがよい。
ということではないかと考えています。
ジーナ式的に、結局ベストなタイミングは?
上記のことを考えると、2ヶ月後半~3ヶ月頃が、おくるみを卒業するベストなタイミングではないかと思います。
その前に、半ぐるみ、というワンクッションを置いて「腕を縛り付けない=モロー反射が起きた時に腕が動く状態でも起きない」という環境に慣れさせてからだと、よりスムーズに行くのではないでしょか。
半ぐるみだと足をばたつかせる子であれば、起こす頃にはすでに開けていることが殆どです。(鉄男はそうでした)
その状態でも寝られるのであれば、その赤ちゃんはモロー反射をすでに乗り越えて安眠の域に入っていると言っても良いと考えられます。
今おくるみを使っていて、おくるみなしでは寝られない-。と言う子であれば、半ぐるみを2週間ほど試し、徐々にスリーパーに移行すると良いかと思います。
ちなみに、我が家ではスリーパーはエイデンアンドアネイを利用しています。
サイズも0ヶ月~3歳頃までつかえるS~XLと多岐にわたり、とにかくデザインが可愛く、足まですっぽり覆えるので布団からの脱出、布団蹴飛ばし、足を柵に挟む、をすべて防止してくれます。
メルカリだと2,000円前後で取引されているのでそちらも要チェックです。お買い得ー。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
みなさんの赤ちゃんがすこやかに寝られますように。
それでは!
コメント