こんにちは、みや(@miya_diets)です。
ネントレに対して「何ヶ月からはじめたらいいのか」と迷ってらっしゃる親御さんも多いハズ。実際、検索すると「まだ早いんじゃないか」「もう遅いのでは」と悩まれているお声を見かけます。
そんな疑問を持つプレママ、赤ちゃんを持つ方へ、開始時期は何時頃がいいか、お伝えできればと思います。
(追記:2019.2.12)
ネントレはいつ始めればいいのか
結論から言うと、早ければ早いほうが良い!です。
ジーナも本でいっておりますが、確実なのは「早めに始めたほうが、赤ちゃんもリズムが作りやすい」ということです。
ネントレのキーポイント:セルフねんね
特に、赤ちゃんを寝かしつけずとも、ベッドに赤ちゃんを横たわらせるだけで寝てくれる「セルフねんね」は、誤った寝かしつけの癖がつくとその修正をしなければなりません。
低月齢であれば、誤った癖が付く前に、「セルフねんね」を赤ちゃんに覚えてもらうことが可能です。
なので、基本的に月齢が低いうちにネントレをはじめるに越したことはありません。
ちなみに、我が家は妊娠中にジーナ式を知り、ネントレをしようと決意したので、開始したのは病院から帰って間もなくの生後2週間からでした。
ネントレ開始前に、事前準備はしっかりと
「それじゃあすぐに始めなきゃ!」
と思われる方もいるかと思いますが、ちょっとお待ち下さい。
ジーナ式は月齢が低いうち、また慣れないうちは大変な労力を伴います。産後にネントレを初めて知った方の多くは、あまりの夜泣きの多さに辟易して調べて知った、という方が多いのではないでしょうか。
ネントレの成功のコツは、継続にあり
以前の記事になりますが、ネントレを成功させるには、コツがあります。
思い立ったが吉日ですが、実際ネントレを開始してみたものの、あまりにもうまく行かず挫折する方も一定数いらっしゃいます。
特に、開始する月齢が3ヶ月以上を超えている場合は赤ちゃん自身が既に睡眠リズムを確立している場合がそうです。
それを一度崩してジーナ式を覚えてもらい、赤ちゃんが一人でも寝られるようにレッスンすることは大変な労力を要します。また、習得までに時間もかかります。開始してもすぐには夜ぐっすり寝ないことを念頭に置き、まずはじっくり準備してみてください。
中でも、産褥期中の方、体調が優れない方の無理は厳禁です。
パートナーやご両親のサポート、地域のファミサポやベビーシッターさんといった自分以外の大人のサポートを得られないのであれば、まずは自分の体をしっかり休めましょう。
ネントレ開始時期におそすぎる時期はない!
「4ヶ月からだともう遅いよね?」
「生後6ヶ月からだと始めるのは遅い・・・?」
「7ヶ月では・・・?」
とご心配になった方もいらっしゃるかと思いますが、個人的にはネントレ(ジーナ式)は生後何ヶ月から始めても大丈夫!だと思っています。
前述したとおり、3ヶ月を過ぎていても、生後半年でも、長い子は2歳ごろまで夜泣きが続きます。2歳まで続くかも、ということを考えたら今が一番若いのです。
ネントレを開始する前に心得ておくこと
ただし、注意点が2つあります。
前述したように、月齢が経てば経つほど習得には時間がかかるものだ、ということを理解してからはじめること。即効性は期待せず、1ヶ月単位でお考え下さい。
もうひとつ、当サイトで推奨しているジーナ式の本には、12ヶ月までしかトレーニングの指示記載がありません。
また、保育園にあずける、となると当然睡眠時間や授乳時間がずれるのでネントレの実施はより一層困難になります。その点だけ注意のうえ、できるだけ早めに開始されると良いと思っています。
ネントレ開始前の事前準備
ネントレをしよう、と決意された方はまず世の中に数あるネントレの種類の中から、どれを実施するか選んでみましょう!
当サイトのおすすめはジーナ式ですが、それ以外にもトレイシー式、泣かせないネントレ方式、など多種多様な種類があります。
ネントレをする上で「用意しておいて欲しい」とされるグッズもいくつかネントレの本に記載されていることがありますので、それらを用意し、お部屋のセッティングなどを済ませておくと不便なく開始することが出来ます。
ネントレの具体的な始め方
月齢が低かったり、赤ちゃんに癖が少なく、すんなりとネントレを始められることができれば幸いですが、ある程度成長した赤ちゃんだとなかなか軌道に乗れないのがネントレです。
ネントレを開始するには、下記の手順で実施してみてください。
- 同居する家族などにネントレをすることを説明し、理解を得る
- 実施しようと思ったネントレの本の全体を眺める
- 準備の必要があれば、揃えたりセッティングする
- 赤ちゃんの状態と、ネントレの本に書かれている状態を見比べ、一番近い状態や月齢の状況を探す。
- 本に沿ってネントレを実施していく。
おおよそこのような手順です。
息詰まったときなどはTwitterやGoogleで同じネントレを実施している方のアカウントをみたり、ブログを探すなどして情報収集するのもおすすめです。
著者によっては相談窓口があったりもします。そういったものも活用していきましょう。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
これから寒くなってきますが、皆様温かい布団でぐっすり眠れますように!
それでは!
コメント