こんにちは、みや(@miya_diets)です。
3月1日から始めた断乳ですが、3月31日をもって無事完了しました!
そして、現在4月に入り、鉄男は保育園に通い始めましたが、保育園でも無事粉ミルクを哺乳瓶でグビグビ飲んでくれているようです。親としては一安心ですね。
前回の記事では断乳方法と断乳を開始した最初の週の状況を記載いたしました。今回はその後、断乳完了までと完了後の状況をお伝えいたします。
ジーナ式的、母乳からミルクへの切り替え方法
母乳をメインであげている場合、粉ミルクに切り替えるにはいくつのステップを踏むとスムーズに行うことが可能です。
おさらいがてら、どういう手順を踏めばいいのか、具体的に見ていきましょう。
ジーナ式断乳~公式本による母乳からミルクへの切り替えの詳細~
ジーナの公式本において、p78から3pに渡り、どのように母乳からミルクへ切り替えていけばよいのか詳細が書かれています。
基本的には、5回ある授乳(離乳食が3回の子は4回)を段階的に母乳ではなく哺乳瓶を使ったミルクに変えていく。という手法です。
ステージが5つに分かれており、おおよそ1週間経過して問題がなければ次のステージへ移行し、さらに母乳の回数を減らしてゆく。といった感じになります。
▽ジーナの提案する母乳からミルクへの切り替えステージの図
授乳時間 | 7am | 11am | 2:30pm | 6:30pm | 10:30pm |
ステージ1 | 母乳 | ミルク | 母乳 | 母乳 | 搾乳 |
ステージ2 | 母乳 | ミルク | ミルク | 母乳 | 搾乳 |
ステージ3 | 母乳 | ミルク | ミルク | ミルク | 搾乳 |
ステージ4 | 母乳 | ミルク | ミルク | ミルク | |
ステージ5 | ミルク | ミルク | ミルク | ミルク |
ジーナ式断乳実践記録 2週~断乳成功まで
ここからは実際の断乳に関する実践記録をご紹介していきます。
ジーナ式的断乳開始~3月2週目:ステージ2~
この時期から母乳を朝7時と夜19時の2回だけ実施するようにしました。
確実の母乳が減っているようで、母乳が満タンにたまるまで約半日かかるようになってきました。
鉄男の方は相変わらずケロッとしたもので哺乳瓶からも母乳からも、特に乳頭混乱等を起こすこと無くごくごくと飲んでくれています。
母乳が若干足りなさそうなときは追加でミルクを飲ませています。
ジーナ式的断乳開始~3月3週目:ステージ3~
朝一番最初の授乳だけを母乳にし、ほか全てをミルクに変更。
離乳食3回食だと11時の離乳食はミルクを飲ませない、ということにこの時気がついて、11時のミルクはカット。授乳自体は朝7時、14時30分、19時のみにしました。
11時にも誤って飲ませていたので14時の飲みがどうにも悪かったのですが、カットしたことにより、14時30分に200ml~250mlをぐいぐい飲み干せるようになりました。
ジーナ式的断乳開始~3月3週目:ステージ3~
前週と同じくほぼ朝一番の授乳以外は全てミルクに変更。
鉄男は問題なく哺乳瓶にてミルクを飲んでくれていました。
胸の方は1日かけても溜まる量が少し減ってきました。ちょっと数ヶ月前までは3時間おきにパンパンに張っていたのが嘘のようです。
ジーナ式的断乳開始~3月4週目:ステージ4~
いよいよ母乳とお別れすることに。完全ミルクに移行しました。
とはいえ、3日程度経つと胸が溜まったため、最後に1度朝7時に授乳。その後は胸が張ることもなくなったため、これにて断乳を完了しました。
約9ヶ月間、お疲れ様でした。私。
ジーナ式断乳を成功させるポイント
今回実際にやってみて、成功させるポイントをいくつかまとめてみました。
ジーナ式断乳成功ポイント:1ヶ月程度の時間をかけて行う
最大の成功のポイントですが、1ヶ月程度の時間をかけて行うことで母親の体、赤ちゃんの精神、その他諸々。負担があまりかからずに断乳することが出来ます。
もう全く出ない状態から断乳するならいざしらず、保育園に通わせるなどの事情で、母乳が沢山出ている状態だけど断乳せざるを得ない。という方は1ヶ月程度の時間を見ておいたほうがよいでしょう。
前述したとおり、母親は乳腺炎になる心配もあり、復職するようであればこれはネックになります。胸がはるのも、当然痛く苦しいです。こういった要素を取り除くためには、時間をかけて行うのが最適だと判断いたしました。
ジーナ式断乳成功ポイント:白湯やおしゃぶりを活用する
月齢にもよりますが、そもそも「何かを吸う」ということが好きなタイプの赤ちゃんもいます。そういったタイプの赤ちゃんは、母乳を飲み終わった後も暫く乳頭を吸うことがあるようです。
哺乳瓶を吸わせっぱなしには出来ないので、そういった時はおしゃぶりを活用したり、白湯を使うなどアイテムを活用すると良いかと思いました。
哺乳瓶だけでは物足りないときなどは、おしゃぶりが活躍してくれます。我が家はおしゃぶりが嫌いなので、ずっと自分の指を吸っていましたが。
ジーナ式断乳成功ポイント:断乳後の胸のケアを大切に
子供のほうが断乳に成功しても、母親側の胸はすぐさま断乳モードにならない場合があります。
かく言う私も、完全断乳後も1度胸がパンパンに張り、その後もちょっと胸がはるような感じがありました。
胸が張っている、もしくは痛みが出てきた場合などは我慢する必要はなく、搾乳機で絞るなどがおすすめです。特に発熱を伴う痛みや体調不良が出てきた場合は、我慢せずに母乳外来や助産師さんにご連絡されることをおすすめします。
ジーナ式断乳をやった所感
実際に断乳を実施してみた感想を記載いたします。
ジーナ式断乳後の母親側の体調の変化等
断乳した直後から、体重が増え始めるなど母親側に身体的な変化が少しありました。
完全断乳した後も3~4日程度で胸がパンパンになりましたが、再度もう一回だけ授乳をするとその後はもう胸が張ることも無くなりました。
心配していた乳腺炎も、現在のところは兆候などは一切なく、健康に過ごしています。
やはり1ヶ月程度時間をかけてやらねば、体のほうが断乳に追いつけないのだろう、と感じました。保育園、幼稚園に入れることを前提でいる方は、入園1ヶ月前から断乳を始めることをおすすめします。
ジーナ式断乳後の赤ちゃん側の体調の変化等
息子の方も、特に目立った変化はありませんでした。
完ミになっても、精神的に不安定になったり、泣き出すということもなく哺乳瓶から元気にミルクを飲んでくれています。排泄や離乳食の食事量も変化なしです。
最近は哺乳瓶からミルクをもらえることを覚えたのか、哺乳瓶を見せると笑顔になるようになりました。
以上、我が家の断乳体験談でした。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
断乳しようとしている人が、すっきりきれいに断乳できますように。
それでは!
コメント