こんにちは、みや(@miya_diets)です。
鉄男が通園予定の保育園では基本的に粉ミルクが用意されています。
搾乳した母乳も、希望があれば提供してくれる、という心意気の素晴らしい園ではありますが現実問題そんな手間も時間も賭けてられないので鉄男との蜜月母乳タイムは保育園入園を機にやめよう、と以前から決めておりました。
では、気になってくるのがどうやって「断乳」をすればいいのか。
ありがたいことにジーナ式公式本では「母乳育児をしていたお母さんが職場復帰するにあたってミルクに切り替えるための方法」が記載されていたのでそちらを実践していこうと思います。
こちらの記事は該当部分の紹介、及び実践記録となります。果たして無事断乳できるのか!
ジーナ式的、母乳からミルクへの切り替え方法
母乳をメインであげている場合、粉ミルクに切り替えるにはいくつのステップを踏むとスムーズに行うことが可能です。
では、どういう手順を踏めばいいのか、具体的に見ていきましょう。
ジーナ式断乳~公式本による母乳からミルクへの切り替えの詳細~
ジーナの公式本において、p78から3pに渡り、どのように母乳からミルクへ切り替えていけばよいのか詳細が書かれています。
基本的には、5回ある授乳(離乳食が3回の子は4回)を段階的に母乳ではなく哺乳瓶を使ったミルクに変えていく。という手法です。
ステージが5つに分かれており、おおよそ1週間経過して問題がなければ次のステージへ移行し、さらに母乳の回数を減らしてゆく。といった感じになります。
▽ジーナの提案する母乳からミルクへの切り替えステージの図
授乳時間 | 7am | 11am | 2:30pm | 6:30pm | 10:30pm |
ステージ1 | 母乳 | ミルク | 母乳 | 母乳 | 搾乳 |
ステージ2 | 母乳 | ミルク | ミルク | 母乳 | 搾乳 |
ステージ3 | 母乳 | ミルク | ミルク | ミルク | 搾乳 |
ステージ4 | 母乳 | ミルク | ミルク | ミルク | |
ステージ5 | ミルク | ミルク | ミルク | ミルク |
ジーナ式だけではなく、断乳に関して注意したい点
断乳に当たり、公式本にはいくつかの注意点が記載されています。中でももっとも重要なのか「断乳・卒乳は決して急がず、時間をかけてやること」です。
これは下記3点の理由から推奨されています。
- 母体の乳腺炎防止
- 哺乳瓶に慣れてもらうための時間確保
- 赤ちゃんの精神的不安定防止
ほぼ完母で1ヶ月以上母乳を上げていた場合は、ステージの切り替えには5~7日間かけるのが望ましいとされています。
そうすると、合計で約1ヶ月程度は準備期間が必要ということになります。
4月入園に間に合わせるとして、3月の頭から始めないとギリギリになる計算ですね。逆に、そのぐらい母体を急激変化させるのは無理だし、赤ちゃんにとっても今までと違うことをすることは、強いストレスになるのだ、と思います。
ジーナ式的断乳実践の記録
ここからは実際の断乳に関する実践記録をご紹介していきます。
ジーナ式的断乳開始~3月初旬:ステージ1~
我が家の場合、すでに鉄男の離乳食は3回食に入り、生後8ヶ月を超えていたため母乳自体は最盛期と比較するとすでに大分減っている、という状態でした。
実際、母乳だけではたりなくてミルクで補完している日もあったぐらいです。
現在はステージ1ですので、11時台の授乳を母乳ではなく粉ミルクで行っています。
ジーナ式断乳を開始して気がついた点:ミルク量に注意
離乳食がある程度の段階まで進んでから粉ミルクに切り替える際、どのぐらいの量を飲ませるかは注意が必要だと感じました。
なにせ、混合とはいえほぼ完母よりだったため、粉ミルクをメインであげたことがあまりないのです。
離乳食の食いつき具合にもよりますが、離乳食のあとにミルクを200ml程度飲ませてみたところ、次のミルクタイムでは全然飲まなくなってしまいました。
これは飲ませすぎてるのか? と思ったので調べたところ、やはり飲ませすぎだったようです。
和光堂の公式サイトに離乳食とミルクを組み合わせる場合の量の一例が記載されています。
それによると、2回食の場合、離乳食のあとのミルクは140~160ml、3回食の場合は100ml程度とのことでした。
現在3回食の鉄男は実際は100ml前後で良かったところ、200mlも飲ませてしまっていたので明らかに飲み過ぎでした。
これにより朝4時の夜泣きが発生してしまいました。現在は離乳食後に粉ミルクを飲ませる場合は100mlを基準にし、離乳食の食べ具合などを見て調整しております。
ジーナ式断乳を開始してからの子供の様子
母乳の回数を1回減らし、粉ミルクに切り替えたことに関してはそれほど問題はなさそうです。現時点では母乳離れによる不安定さは見受けられません。
それよりも、私の粉ミルクの量の調整失敗による空腹調整のほうに手間を掛けているようです。(申し訳ない)
8ヶ月に入り、離乳食の量も増加+メインではそれほど使っていなかった粉ミルクをメインに据えて飲ませる、という行為ではどうしても食事量の調整に手間取ります。
最初は夜泣き覚悟で和光堂の目安の量に従いながら、赤ちゃんの様子をみて量を増やしたり減らしたりするほうが効率が良さそうです。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
皆様からの質問、お待ちしております。
それでは!
コメント