こんにちは、みや(@miya_diets)です。
今日はジーナ式を実施する上で最初の関門でもあります「低月齢時の日中」についてお話します。
ジーナ式のお悩み、低月齢の赤ちゃんはすぐ寝ちゃう!
私はジーナ式を産院から帰ってすぐ実施しました。丁度鉄男が生後2週間になるころです。
その時に一番苦労したのは寝かしつけでも深夜の授乳でもなく、「日中に起こし続けること」でした。
なにせ相手はつい一週間程度前までは腹の中にいた相手です。ちゃんとこの世に生まれてきたことを自覚しているのかどうかすら怪しいレベル。
当然、おもちゃには反応せず、放っておけば勝手に眠りに落ちる始末。どうしたらいいんだ・・・。と常に頭を悩ませておりました。
赤ちゃんが起きてる時間を伸ばせ-!
そんな首も座っていないふにゃふにゃ赤ちゃんを起こし続けるのは可哀想・・・。というお気持ちもわかります。
が、このぐらいの月齢だと胃袋が小さすぎるため、親側が頑張って起こして体力の消費などをサポートしてあげないと、授乳のタイミングがずれやすいのも事実です。
小さいながらも、一緒にできることはいくつかあるので下記の例を参考に赤ちゃんを頑張ってあやしてみてください。
ジーナ式成功の秘訣:赤ちゃんを起こし続ける方法
さて、いかにジーナ式の本にも多少記載されています「赤ちゃんを起こし続ける方法」をいくつかご紹介します。
低月齢の赤ちゃんは2時間と起きていられないのが普通なので、眠くなったら致し方ないのですがあまりにも頻繁に寝落ちするようでしたら下記のことをお試しください。
ジーナ式の心得:厚着をさせない
ジーナの本にも記載されていますが、過度な厚着は控えておくとよいでしょう。
冬場は風邪を引かせたくない親心でついつい厚着をさせてしまいますが、身体が暖かくなると寝入ってしまうのが赤ちゃんです。
冬場でもエアコンや暖房などで室温が18度以上あるなら、靴下なし、肌着+ロンパースで十分です。
フローリングであれば、絨毯かベビーマットなどの上に寝かせてあげれば身体も冷えません。
ジーナ式の心得:TVやラジオなど、音を出す
新生児期はまだあまり目が見えていません。聴覚はある程度聞こえているので、音をだしてあげると、それに反応します。
そこで、TVやラジオ、Youtubeの動画の音を聞かせる。といった方法も比較的効果的です。
大音量にする必要はなく、大人が聞いてても煩わしくない程度の音量で大丈夫です。
我が家の場合はスマホでひたすら「赤ちゃんが泣き止む動画」系を流しておりました。
ジーナ式の心得:赤ちゃんの身体を触って刺激を与える
大人もそうですが、眠そうな時でも身体に触れられれば反応してしまうものです。鈍い反応しかしてくれない新生児期でも、もちろん身体を触られるとうごうご動いてくれます。
赤ちゃんが眠そうにしていたら脇や足をくすぐったり、ほっぺやお腹のあたりをツンツンつついたり。
足を持ち上げ、ゆっくりと上下に振って軽く運動させてみたりすることも効果有りです。
ジーナ式の心得:身体を拭いたり、オムツをかえる
外気に晒すことも、覚醒を促す有効な手段です。
おしっこやうんちが出ていなくても、オムツを変えてみることで肌が外気にさらされ、外気の冷たさで目がさめることもあります。
それでも覚めなければ、ホットタオルなどで目元や顔を拭いてあげることも効果的です。
鉄男はこの方法を一番良く使っていました。
ジーナ式をしてても、多少なら、寝すぎたって大丈夫
とはいえ、なにをやっても、どうがんばっても眠る時はあるものです。
多少程度なら、寝すぎたって影響はありませんので、そういう時は早めにおねんねさせてしまってください。
30分程度なら、月齢の低い子にとっては誤差の範囲内です。
「まぁ、今日は私も休憩できるということで」ぐらいの気持ちで、保護者の方もお茶が飲める時間ができたと思って寝てもらいましょ。
ジーナ式を実践する上で大切なことは、「深夜の授乳をなくし、夜は一緒にぐっすり眠る」ことなので、これさえブレなければ多少のことはゆるくてもOKです。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
みなさんの赤ちゃんも、お腹いっぱいのんでねんねできますように。
それでは!
コメント