こんにちは、みや(@miya_diets)です。
昨日、Twitterにて4月に復職されるお母さんのオンラインオフ会がありました。少し早めに復職された方や、先輩ママさん達に「こういうことやっておいたほうがいい」「用意しておいたほうがいい」ということを色々と教えていただけました。
なかなか周りに、気軽に喋れるフルタイムの育児ママさんがいないので、インターネットの人脈は本当に助かります。誰かに相談できるだけでも、気分が軽くなりますよね。
そういう存在に、私もなりたい。と思いながら、ジーナ式相談室いってみましょー。
今回のジーナ式に関するご質問
17時間とは、とてもよく寝る子なのね・・・!
毎日の育児、本当にお疲れ様です。
8週目であれば、まだまだ体も本調子ではないのではないでしょうか。暖かくなってきたとはいえ、春になりかけの時は寒暖の差が激しいものです。ご体調を崩されないよう、ご自愛ください。
今回のご質問ですが、ジーナ式の考えや、赤ちゃんの状態などを私なりに分析しながら、お答えさせて頂ければと思います。
今回のジーナ式相談についてチェックしてみる項目
今回のご質問ですが「ジーナの目安となる体重には届いていないが、月齢的には夜勤なしでもいける月齢に差し掛かっているので、夜勤をしなくてもいいように調整していくべきか」ということでした。
とても上手に母乳を飲まれるお子さんで、体重の増加/日は問題ないようですね。
今回はそのあたりも私なりに調べ、ある程度信頼できると思った情報も交えてご紹介いたします。
今回のジーナ式お悩み状況の確認
今一度、状況を整理してみましょう。今回のお子さんの状況はこんな感じです。
- 生後8週目
- 出生時、ちょっと軽めで生まれてきた
- 現在ミルクの飲みも順調で、48g/日で体重増加
- 相談時の体重は4,800g
- よくねる子で17時間ぐらいぐっすり寝ている(夜もある程度まとまって寝ていると考えられる)
ということでした。
ジーナ式実施のうえで、夜泣きをなくす努力は始めてもよいか
私なりの考えですが、結論を申しますと「現時点の状況では、ジーナのいう目安体重5.4kgごろまでは夜勤(追加授乳)を継続させたほうが良い」と思います。
理由としては、下記のとおりです。
以上の理由により、私としては継続して夜勤(追加での授乳)を続け、まずは赤ちゃんにしっかりと大きくなってもらうことが大切かな、と思います。
ジーナ式実施中、3時に起きるのは何が原因か
現時点で夜勤が発生しているのは、先にも申しましたとおり「まだお子さんの胃袋の大きさが、一日に必要なミルクの量を飲みきれる大きさではない」ことが原因だろうと思います。
お昼寝も結構長めにとる子である、とのことですが夜もしっかりと寝れていて、寝付きも悪くないようであればおそらく睡眠時間を少し多めに取りたい子なのではないでしょうか。
月齢も大切ですが、あのスケジュールは「ある程度体重が増えていて胃袋的にもミルクたっぷり飲めることが前提」のスケジュールです。
今しばらくは月齢でスケジュールを見るよりも、体重や成長具合でその子にあったスケジュールの生活をするほうが、お子さんの体調、体力的にもよいかもしれません。
この赤ちゃんの体重は増えすぎか
ジーナ式的に、授乳時間は短くしたほうが良いか
こちらも結論から言うと「赤ちゃんがもう要らないというまで、もしくは母乳が空になるまでは飲ませてOK」だと思います。
特段、授乳時間を短くするメリットはありません。
母乳メインですと、母乳後半にでてくる「後乳」を飲ませないと、赤ちゃんの腹持ちは悪くなりますし、おそらく体重の伸びも鈍化するのではないかな、と思います。
現時点で吸う力が弱くなりながらも、最後まできっちり飲んでくれるとても飲み上手なお子さんのようですので、お子さん側からもういらん、疲れた。と言われるまでは好きに吸わせても良いかと思います。
ただ、ジーナの指定する時間を大幅に超過して吸わせるのは「飲ませすぎ」で吐き戻しなどの原因にもなりますので、その点はご注意下さい。
ジーナ式的に日中は起こしたほうが良いか
こちらは、結論「できるだけ起こしたほうがよいが、夜の寝付きもよく、ぐっすり寝れているようであれば特段問題がない」と考えます。
ジーナの考えとして、日中はできるだけ赤ちゃんにも起きてもらって「この時間は起きる時間」と認識してもらい、ある程度活動をすることが必要だと本には記載されています。
ですが、鉄男もよく寝る傾向があり、スケジュールより+30分~1時間程度低月齢時は追加で睡眠時間をとっていました。就寝時も問題なく寝付き、空腹以外では特段起きなかったのでこれでよし、としています。
日中も可能であれば話しかけたり、遊んであげて起きていられるようにあかちゃんをかまってみて下さい。
それでも眠たい、とグズリだしたり寝落ちしてしまった場合は+15分~30分の単位で追加睡眠をとっても問題ないかと思います。
大切なことは「夜はぐっすりとよく寝られているかどうか」です。
ここさえブレていなければ、日中多少寝すぎようが問題ない、と私は考えています。
夜泣き時に湯冷ましはあげたほうがいいのか
湯冷ましに関してですが、湯冷ましは下記の条件と理由が合致する時、使ったほうが良いもの、と考えています。
- 本来日中だけで1日に必要なミルク量を飲める月齢、もしくは体重の赤ちゃん。
- 何らかの理由で日中に飲みきれず、夜中に空腹で起きてしまった。
- 夜中に授乳してしまうと、翌朝7時の授乳の飲みが悪くなる。
- 朝7時の飲みが悪くなると、授乳サイクルやスケジュールが狂う原因になる。
- そうならないよう、湯冷ましで空腹を紛らわせ、出来る限り夜勤でミルクを飲ませないようにする。
現在、夜勤が発生している時間が夜中の3時ということですが、夜中の3時ですとおそらく湯冷ましでは朝7時まで持たないため、この場合は授乳をしても良いかと思います。
湯冷ましを使ったほうが良いのは5時~6時ごろに空腹で目が覚めてしまった場合などです。
この時間にガッツリ飲んでしまうと、7時の授乳の飲みが悪くなり、そうじてスケジュールのずれに繋がります。
ポイントは「朝7時の授乳にしっかり飲むことができるか」ということです。
ですので量に関しても朝7時の授乳に問題ない量であれば、ある程度の湯冷ましの量を赤ちゃんに飲んでもらっても良いかと思います。
ここで使う湯冷ましの目的は「水分補給」ではなく、「朝まで空腹をごまかしてもらう」ためのものです。
ちなみに、鉄男はこのぐらいの月齢時、絶対に湯冷ましを飲まなかったので朝方近くに起きた時は片乳だけ飲ませてあとはおしゃぶりなどで我慢してもらっていました。
ジーナ式的、夜泣きを減らしていくための対処法
ここまで原因はなにか考察をしてきました。
ここからは、具体的にどうやって対処すれば問題が解決するのか、いくつか案を出してみます。
赤ちゃん夜泣き時の授乳は今のまま継続でOK
現在生後8週ということで、【8~12週目】のスケジュールを実施されていることかと思います。このまま、こちらのスケジュールを継続しつつ、夜泣き発生時にはたっぷり赤ちゃんに授乳して下さい。
おそらく、自然と夜勤の時間がどんどん後ろ倒しになってくるかと思います。
5時や6時に夜勤が発生するようになってくるころには体重も5.4kg近くなってくるかとおもいますので、その際は湯冷ましの出番です。
湯冷ましは飲めるのであれば、いつもの授乳の半量までをMAXと考えて飲ませてみて下さい。
我が家の鉄男同様、湯冷まし拒否するタイプであれば、片乳からの授乳とおしゃぶり、あとは抱っこでごまかしてみて翌朝7時の飲みっぷりなどを観察してみましょう。
お子さんは今一生懸命体と胃袋の拡張中なので、もう少しの間、体が大きくなるまで夜勤を続けてみて下さい。
ここまで夜勤が続いてお疲れでしょうから、一緒に昼寝をするなど日中は少しでも休んでみてくださいね。
ジーナ式において睡眠時間が多めなのも、夜に問題がなければOK
ジーナ式を実施してるみなさんの願いは「夜勤無く、夜に長時間ぐっすり寝てもらうこと」だと思います。そこに影響が出なければ、多少昼寝が長かろうが夕寝が無くならなかろうが、問題ない範囲だと個人的には思っています。
お子さんがすこし体重が軽めなので、もしかするとまだ起き続ける体力がないのかもしれません。
起きていてもらうよう、親側のほうでリードする必要はあるかと思いますが、夜の就寝に問題がなければ少し長めに寝させてみましょう。
その際は、15分~30分程度の追加睡眠にとどめ、その後は出来る限り起こしてあげてみて下さい。
もし、これらのことを実施してみても全く効果がなかったり、行き詰まった場合はまたご相談をお寄せください。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
お子さんが元気に成長して、夜もぐっすり寝てくれますように。
マシュマロありがとうございました!皆様からの質問、引き続きお待ちしております。
それでは!
コメント