こんにちは、みや(@miya_diets)です。
北海道では記録的に遅い初雪が降ったようですね。
寒くなってきたこの季節。冬場の赤ちゃんの寝具はどうしたらいいのか、と気になる方も多いのではないでしょうか。
うちの鉄男は寝癖が悪く、毎朝90度回転しているのでなんの寝具がいいのか四苦八苦しております。
そんな赤ちゃんでも安心して使ってもらえる寝具があります。それが「スリーパー」です!
3ヶ月を超えた赤ちゃんの寝具はスリーパーがおすすめ
寒くなれば風邪をひくし、かといって重ねがけすぎればSIDS(乳幼児突然死症候群)が不安。
赤ちゃんの寝具はなにがいいのか、と常に頭を悩ませますよね。
ある程度暖かさを維持したいけど、おくるみや掛け布団だといつの間にか開けてしまい、寒さで起きちゃう。そんな赤ちゃんにおすすめなのがスリーパーです。
我が家で使っているスリーパー
▽使っているスリーパー
我が家では巷で人気のaden + anais(エイデンアンドアネイ)のスリーパーを利用しています。
西松屋などでもスリーパーを売っていますが、寝相の悪さを考慮し、足まですっぽり覆えるタイプのこちらを採用しました。いわゆるスリーピーングバッグですね。
足元を覆わない、半纏のようなタイプだと、自分で布団を捲りあげてしまう可能性があるな、と判断したためです。
aden + anais(エイデンアンドアネイ)では春夏秋、でつけるガーゼ1枚の薄手タイプと、冬に使える6重ガーゼの厚いタイプがあります。今利用しているのは、後者の厚手タイプです。
赤ちゃん用スリーパー、メリットとデメリット
スリーパーには下記のメリットとデメリットがある、と感じています。
スリーパーのメリット
- 朝までぐっすり。はだけない。
→「着る毛布」のように、赤ちゃんが着るものなので足で蹴ってはだけてしまう。ということがありません。朝まで暖かさを快適に維持してくれます。
- 旅行や帰省にも簡単に持っていける
→布団と違い、たためば簡単に持ち運びできます。お正月の帰省時や旅行時などにも持っていけるため、どこでも快適な睡眠を赤ちゃんに提供することが可能です。
スリーパーのデメリット
- 成長に合わせて、サイズの買い替えが必要
→70cm程度のものから120cmぐらいまで、スリーパーには各種サイズがあります。都度身体にフィットするサイズを選んであげよう・・・と思うと、買い替えが必要です。我が家では少し大きめのものを利用しております。
- 慣れないうちは嫌がる赤ちゃんもいる
→今まではおくるみだった赤ちゃんの中には、スリーパーを嫌がる子もいます。
慣れるまで時間がかかりそうな子であれば、早めに利用を開始しなければなりません。
ただ、デメリットを凌駕するぐらいメリットが大きい、と感じているのがスリーパーです。個人的には寒さが気になる冬ほどガンガン利用してほしいところ。
赤ちゃん用スリーパー関する悩み
今までおくるみを使っていた人は、いつ、どうやって、どんなふうにスリーパーに変えればいいのかわからない方もいるのではないでしょうか。
私宛によく聞かれるスリーパーに関するQ&Aを記載いたします。
赤ちゃん用スリーパーに関するQ&A
Q:何ヶ月から使えばいいの?
A:3ヶ月頃からの利用がおすすめです。手足をばたつかせて、おくるみが開けるようになったらかえてもよいかと思います。我が家も、おおよそ3ヶ月ごろから利用しています。
赤ちゃんの中にはスリーパーを嫌がる子もいるので、冬本番が来る前にスリーパーに慣れてもらえるよう、早めの利用開始をオススメします。
Q:布団と合わせて使ってもいいの?
A:室温や、スリーパーの下に来ている衣類などとも合わせて考慮するといいかとおもいます。
我が家では短肌着+ロンパース+スリーパー+うっすい掛け布団(赤ちゃん用)を室温18度程度の部屋で利用しております。冬本番は更に室温が下がるので暖房器具をここにプラスし、20~22度前後で利用する予定です。
室温がもっと高い状態であれば、掛ふとんなどはいらないかもしれません。寒がるようであれば、ブランケットやバスタオルなどと併用して調整すると良いかと思います。
Q:何枚ぐらい用意すればいい?
A:洗い替え含め、最低2着有ると便利かと思います。我が家では月齢よりちょっと大きめのサイズを2着用意し、着回しています。
Q:使うのは夜だけ?
A:我が家では朝寝昼寝夕寝就寝、全部使っています。
使い始めたばかりの赤ちゃんでしたら、スリーパーに慣れてもらう、という意味でも全てのおねんねタイムの時に利用することをオススメします。
スリーパーを利用すると寝つかない、泣いてしまう。と言うときは睡眠時間が比較的短い時間朝寝や夕寝の時に慣らしとして利用開始すると良いかと思います。
Q:なんか素材も形もいっぱいあるみたいなんだけど・・・。
A:普段遣いするものなので、手入れが面倒くさくないかどうか、値段などで決めても良いかと思います。
個人的には、足が出てしまうものよりは足が出ないタイプのほうが朝まで暖かさを維持できるのでおすすめです。素材に関しては、冬場はある程度暖かを期待できる生地のものがいいと思います。
実際にスリーパーってどんなもんや、と思われる方は赤ちゃん本舗や西松屋に行って実物見たり触ったりするのも手です。安くかいたいなら、メルカリなどをフリマアプリを利用すれば、中古ではありますが安価で手に入れることも可能です。
寒さが本格的になってくる前に準備を終えられるといいですね。今日も皆さんぐっすり寝られますように。
それでは!
【告知:ジーナ式質問箱設置しました】
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
コメント