こんにちは、みや(@miya_diets)です。
今日はジーナ式相談室をUPする予定でしたが、予定を変更して赤ちゃんが体調を崩した場合、ジーナのねんねスケジュールなどはどうすればいいのか、小児科の先生にも相談して私なりの回答を出したので記載いたします。
体調不良を起こしやすいこの既設、参考にしていただければ幸いです。
ジーナ式実施中、赤ちゃんが体長を崩したとき
これからの寒い時期や人混みの中に行ったときなど、赤ちゃんが病原菌をもらってきてしまうことが想像されます。
その場合の赤ちゃんのスケジュールはどうすればいいでしょうか。
赤ちゃんが体調不良になった場合、すぐに病院へ
まずはスケジュールなどガン無視してすぐに病院に駆け込んで下さい。
今回、実は我が子の鉄男も体調不良になりました。
鉄男は単純な風邪でしたが熱、鼻水、咳、食欲減退といった症状が現れました。どれも軽症なのが幸いでした。
赤ちゃんの風邪はちょっとしたことでも重症化したり、予期せぬことに繋がる可能性があります。もしくは、風邪だと思っていてなにか別の病原菌に感染している可能性も考えられます。
スケジュールなんぞとりあえず気にせず、まずは病院に行き、お医者さんの診断をもらって下さい。
赤ちゃんが体調不良時のジーナ式スケジュールの進め方
赤ちゃんの体調不良が特に深刻ではない、家で安静にしていればOKというような程度でしたら、改めてスケジュールのことを考えると良いかと思います。
なお、今回鉄男の例でいうと、
- 発熱初日にスケジュールガン無視して9時に小児科に駆け込み
- 診察→RSウイルスチェックその他で2時間ぐらいなんだかんだとかかる
- 薬もらって帰って11時半ぐらい
- お昼寝挟んで改めてスケジュール調整開始
といった流れでした。
体長が悪いなら寝かせておけばいいのでは?
と思ったのですが、ネントレをして、ある程度体内スケジュールができているのであれば、それを崩してしまうほうが帰って身体に負担がかかる。
という小児科の先生からの助言がありましたので、ある程度スケジュールを世襲しつつも鉄男に負担がかからないよう要所要所で工夫はしました。
赤ちゃんが体調不良時は、ジーナ式に工夫をしよう
小児科の先生のアドバイスもあったため、基本的には毎日と同じ様にスケジュールを過ごしつつも、鉄男の負担を極力排除するようアイディアを出しました。
工夫部分は下記のような内容です。
赤ちゃんの体調不良時:お出かけは控えめに
体調不良時に外出する、とくに人混みに入る。というのは悪化させる最たるものなので、極力お出かけはしませんでした。
買い物などはこんな時のために登録しておいたネットスーパー、もしくは旦那にお願い。鉄男を連れての外出は小児科病院とその帰りによる薬局だけでした。
もちろん、理由があって外出しなければならないときなども有るかと思いますが、赤ちゃんはマスクなどできませんので、
- できるだけ人混みを避ける
- 外出は手短に済ませる
を心がけてお出かけできればよいかな、と思います。
赤ちゃんの体調不良時:哺乳量を必ず確認
今回病院へダッシュした理由に、これが有りました。とにかく、ミルクを飲まなかったんです。
鉄男の場合はどうも鼻水がかなり溜まって息苦しさからくる哺乳量減退だったようなんですが(気が付かなかった)、乳児は食欲がないと脱水症状に即繋がる、ということでダッシュで見て頂きました。
さて、ミルクを飲めないとどうしても空腹になりやすく、スケジュールが大幅にずれます。
鉄男の場合も、鼻水を吸引しても、やはりミルクの哺乳量がいつもより少なく、夜中に起きることが数回有りました。
ミルクに由来してスケジュールがずれる、(空腹で起きてしまう)といった場合は、時間を待たずに授乳、追加哺乳をして良いと思います。
体調が少しずつ落ち着いてきた段階で、白湯などをつかい、ジーナのスケジュール通りの時間に適量を哺乳、もしくは離乳食を食べてもらえるようにすればOKです。
赤ちゃんの体調不良時:追加睡眠は15~30分程度を目安に
体調不良時は通常よりも体力がないため、睡眠をいつもより欲しがる傾向がありました。
鉄男の場合は薬の副作用もあり、より顕著でした。いつもは起きている時間でもぐずって目をこすり、眠たそうにしていたり。そういう時は通常のスケジュールに加えて15~30分で追加睡眠を取らせていました。
ある程度スッキリした感じならよし、ぐずってまだ眠たい、というようであればもう一度寝させる。といった感じです。
最初、好きなだけ寝させてみたのですが、逆に夕方からうまく寝付けずに本人が泣いて体力消耗して余計ぐったり、という悪循環になってしまいました。
そのため、仮眠程度の短めの睡眠を取ることをオススメします。
もちろん、お医者さんの指示があったり、明らかにぐったりしているのであれば話は別ですのでそのあたりはお医者様にご相談頂けますと幸いです。
体調不良時のジーナ式を実行するために学んだこと
以上、先日の体調不良から学んだことをまとめてみました。
ジーナ式になれた赤ちゃんは、いつもどおりに過ごすのが地位版
今回学んだことの要点は下記のとおりです
- 基本的にはスケジュール通りこなす
- ミルクうまく飲めなくて、空腹で起きることがある。その場合は哺乳する
- 眠そうにしてたら、仮眠取らせてOK
赤ちゃんが咳をしてつらそうにしていると、自分のことではないのに不思議と涙がでそうになるぐらい辛いですね。初めて体験いたしました。
とはいえ、保育園に入園するようになればこんなこと日常茶飯事になるでしょうから、ある程度の慣れと手指の消毒、私が風邪を引いてもうつさないよう衛生管理をもっとしっかりせねば、と心に誓いました。
皆様は赤ちゃんともども、健康に過ごせますように。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
今年の目標はブログをできるだけ毎日更新です!
それでは!
コメント