はじめに
こんにちは、みや(@miya_diets)です。
寝返り帰りができなかった生後5ヶ月とは打って変わって、寝返り帰りでどこまでもゴロゴロと転がっていく鉄男。そんな鉄男も生後6ヶ月を無事終えました。
まだズリバイもハイハイもできないけど、かあちゃん目が2個しかないし、腕も2本しかないから、もう少し今ぐらいの移動量でいて欲しいなあ。
そんな鉄男の生後6ヶ月時のネントレ記録となります。
注意事項
・当ブログはジーナ式ねんねトレーニングを一部独自解釈で実施しています。公式見解ではありません。
・ジーナ式育児に関しては下記育児本を参考にしております
ジーナ式6ヶ月目のタイムスケジュール
ジーナ式もバッチな中、ついに離乳食が始まったのが6ヶ月目です。
今回は、離乳食をはじめて最初の月でした。
ジーナ式生後6ヶ月目のスケジュール
生後6ヶ月目のスケジュールは下記の通りでした。
▽ジーナ式スケジュール「4~6ヶ月目」使用
7:00 8:00 9:00~9:45 10:00 11:00~11:50 12:00~14:15 16:15~17:00 17:30 18:15 19:00~22:00 22:30 23:00 | 起床→授乳 体拭き 朝寝 起床 授乳(+離乳食) 昼寝→授乳 湯冷ましタイム お風呂 授乳 就寝① 授乳 就寝② |
6ヶ月になりましたので、以前言っていたように離乳食を開始しました。
離乳食がはじまると、ついに赤ちゃん卒業も少しずつ見えてきましたね。なんだか寂しいような、嬉しいような。早いなー、本当に。
ジーナ式6ヶ月目実践結果
6ヶ月目のおやすみ状況はこんな感じでした。
ジーナ式6ヶ月目のぴよログ睡眠レポート
鉄男、生後6ヶ月のジーナ式実践記録です。ご査収ください。
クリスマスあたりに私が風邪で寝込んでいたので、ログがちゃんととれてません。概ね、スケジュールどおりです。#ジーナ式#みんなのぴよログ pic.twitter.com/sb2AOn5im6
— みや@9m→ジーナ式ネントレブロガー (@miya_diets) February 1, 2019
クリスマスあたりから正月明けまで私が風邪を引いていた影響もあり、ログが取れてない部分が一部あります。
概ねスケジュール通りに進みました。大きな変更点としては、6ヶ月に入った日から離乳食を開始しました。
ジーナ式6ヶ月目、離乳食の開始
特に医師や保健師さんからも指示がなかったため、鉄男は6ヶ月に入った日から離乳食を開始しました。
アレルギーの心配もあるので、離乳食をあげる時間はジーナの言う通り昼の時間。かかりつけの小児科が休みになる日と土日には、新しい食材は決して与えないこと徹底しています。
離乳食自体はどうやらお粥が好みの様子で、10倍粥は比較的食いつきがよいです。ブロッコリーが苦くて嫌なご様子でした。
ジーナ式6ヶ月目課題点/考察
6ヶ月のスケジュールを実施していく上で課題になっていたのは下記のとおりです。
- 離乳食開始を何時にするか
- 6~9ヶ月の離乳食スケジュールをどうするか
俺たちの離乳食の戦いはこれからだ・・・!
ジーナ式6ヶ月目の課題考察/改善点
離乳食も始まったジーナ式6ヶ月目ですが、課題もぽちぽち出てきています。
ジーナ式スケジュールでの離乳食開始を何時にするか
→生後6ヶ月、11時の時間帯に上げることで決着。
▽6ヶ月からにした経緯
- 離乳食開始にあたってかかりつけ小児科、保健師に相談。よだれが出てきていて、スプーンを口に当てた時、舌で押し出さない。スプーンに水をいれて口元に置いた時、飲む動作をする。など、離乳食を開始してもよい動作をいくつか教えてもらう。→鉄男で実践したところ5ヶ月後半の段階ですでにできていた。
- 早めに開始するメリットも鉄男の場合は特に無く、体重、身長、哺乳力などが平均できであることから、6ヶ月から開始しても良いのではないか、と先生から言われる。
- 離乳食の準備にかかる手間などを鑑み、5ヶ月目を準備期間とし、6ヶ月から開始することに。
6~9ヶ月の離乳食スケジュールをどうするか
→6ヶ月は1回食のみ。7ヶ月以降で2~3回食を早々に始めなから、徐々に量を増やしていく。
▽7ヶ月から3回食を目指した経緯
- 離乳食開始後、3週間ぐらいから、鉄男の便秘が始まる。
- かかりつけ医に相談→診察結果、特段問題ではない(病気ではない)ので、離乳食が原因による便秘気味の可能性が大きいと診断をうける。原因は、腸の成長と、腸内細菌のバランスの変化によるものではないか、と推察される。
- 離乳食の回数について相談するが「赤ちゃんが嫌がらなければ無理のない範囲であげて問題はない。総合量にだけ気をつければ、複数回あげることは練習にもなる」OK判断を貰う。
- ついでに便秘薬(マルツエキス)処方される。朝・夕で出されたため、2回食確定。
以上の理由により、我が家は7ヶ月から3回食を目指すことになりました。
ジーナ式6ヶ月目の所感
離乳食を開始ししてから、便秘/下痢になる子は一定数いるようで、私のかかりつけ医は「あるある~」とあまり気にされていない様子でした。
△参考HP/株式会社ナチュラルサイエンス「【助産師監修】離乳食と便秘の関係は!?赤ちゃんの便秘に関するギモンQ&A」より
分かりやすいQ&Aが乗っていたHPがありましたので記載いたします。
個人的には、赤ちゃんが便秘だな、と思った場合。食事療法などで対処を試みるよりも、病院に行って診断してもらったほうが確実かと思うのでそちらをオススメいたします。
また、毎日便を出していても、排便する際に「ウンウン」とうねっていたり、硬い便がでて赤ちゃんが排便時に苦しそうであれば、すぐに病院に来るように、と私は指示されました。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
皆様からの問合せ、お待ちしております。
それでは!
コメント