はじめに
こんにちは、みや(@miya_diets)です。
寝返りは打てるようになったけど寝返り返しはなかなかできない鉄男。
最近は必死に腕をバタバタさせておりますが、遅々としてその場から動けないため、最後は打ちひしがれて泣いています。めんこい。
そんな鉄男の生後5ヶ月時のネントレ記録となります。
注意事項
・当ブログはジーナ式ねんねトレーニングを一部独自解釈で実施しています。公式見解ではありません。
・ジーナ式育児に関しては下記育児本を参考にしております
ジーナ式5ヶ月目のタイムスケジュール
ジーナ式生後5ヶ月目のスケジュール
生後5ヶ月目のスケジュールは下記の通りでした。
▽「4~6ヶ月目のスケジュール」
7:00 8:00 9:00~9:45 10:00 11:00~11:50 12:00~14:15 16:15~17:00 17:30 18:15 19:00~22:00 22:30 23:00 | 起床→授乳 体拭き 朝寝 起床 授乳 昼寝→授乳 湯冷ましタイム お風呂 授乳 就寝① 授乳 就寝② |
前回に引き続き「4~6ヶ月」のスケジュールを実施しています。
5ヶ月に入ると、離乳食に関する部分が出てきますね。
ジーナ式5ヶ月目の実践結果
5ヶ月目のおやすみ状況はこんな感じでした。
ジーナ式5ヶ月目のぴよログ睡眠レポート
今更ですが5ヶ月の睡眠履歴です。お出かけが多かったので、出かけたところはもれなくずれておりますが翌日には修正できてました。鉄男の凄さよ。
#ジーナ式 #睡眠ログ pic.twitter.com/qq8XgExNqS— みや@9m→ジーナ式ネントレブロガー (@miya_diets) January 6, 2019
夕寝はほぼ完全になくなりました。
が、5時頃になると眠たくなるのか目をこすっていることが多数。
また、昼寝が2時間眠らず、1時間30分程度で起きてしまった場合などは夕方グズリが強くなる傾向がありました。
ジーナ式5ヶ月目の課題点/考察
ジーナ式も5ヶ月目になり、スケジュールを過ごすには大分板についてきました。
ここから離乳食などが入ってくると、また生活リズムや胃袋の調整が変わってくると思います。
それ以外にも、細々としてあった課題は、ほぼ解決いたしました。
昼寝中に起きてしまう(←概ね解決)
- 昼寝中に起きてしまう(←概ね解決)
→11時の授乳から就寝への流れを変えたことで解決。
お昼寝中に起きてしまう事象への改善につながったポイント、経緯
- 今までは11時に寝室で授乳開始→授乳終了時既にウトウト状態だったためそのまま寝かせていた(ほぼ寝落ち)
- (改善)11時授乳を寝室→居間に変更。明かりと音があるところで授乳をするので眠くなることが減り、12時まで起きてくれるようになった。
- その状態で寝かせることで1時間30~2時間の昼寝が実現。以前のような30分で起きてしまうということは起こらなくなる。
そんなわけで、鉄男の昼寝中の覚醒原因は「体力有り余ってる(まだ眠くない)」ということが原因でした。
多少ぐずっていても、本ぐずりでなければ怪してごまかすのも手だな。と感じました。
実際、抱っこをしたら泣き止む程度のぐずりだったのです。本格的に眠いor空腹だと抱っこ程度では収まってくれないので、まだ余力があったのだな。と再認識しました。
ジーナ式を実施している我が子の離乳食開始を何時にするか
- 離乳食開始を何時にするか
→6ヶ月から開始することに。
6ヶ月から開始することになった経緯
- 5ヶ月に入り、明らかによだれの量が増えるなど離乳食準備が整いつつあることを確認
- いつ開始するかを悩んだが、ジーナのスケジュールを確認した際「6ヶ月からが通常」と記載があった
- 母乳だけでほぼ鉄男の胃を満たすことはできており、急いで離乳食を開始しなければならない状況ではない
以上の理由により、我が家は6ヶ月のハーフバースデーから離乳食を開始することに致しました。
Twitterだと既に開始している人もいらっしゃいましたね。
ジーナ式5ヶ月目所感
ジーナ式を生後2週目から開始してすでに5ヶ月になっています。このぐらい続けていると、ちょっとやそっとでは睡眠時間がズレたりすることもなくなりました。
また、同月齢のお子さんをもつご両親と会話する際、ネントレをしていないお子さんはやはりセルフねんねが難しい。といったお話や夜泣きはまだしている。といったお話を聞くことが多かったです。
ジーナの言う通り、何もしなくても3ヶ月頃に夜中に寝るようになる、というのは迷信と行っても過言ではないかもしれませんね。
睡眠時間はまとまって取るようですが、それが夜とは限らないのも、ネントレをしない育児の悩みどころでしょう。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
それでは!
コメント