はじめに
こんにちは、みや(@miya_diets)です。
秋が深まってきて冬の気配が濃厚になってきましたね。
実家の北海道では毎朝氷点下の気温になっているとのことでした。氷点下になると、朝水たまりに薄氷が張るのですが、それを割りながら登校するのが好きでした。踏むといい音しますよね。
さて、本日は生後3ヶ月目でのジーナ式実践レポートの結果報告です。
注意事項
・当ブログはジーナ式ねんねトレーニングを一部独自解釈で実施しています。公式見解ではありません。
・ジーナ式育児に関しては下記育児本を参考にしております
ジーナ式3ヶ月目のスケジュール
ジーナ式3ヶ月目のスケジュールは下記のようになっています。
ジーナ式生後3ヶ月目のスケジュール
生後3ヶ月目のスケジュールは下記の通りでした。
▽「3~4ヶ月目のスケジュール」
7:00 9:00 9:45 11:00 12:00 14:15 14:30 18:00 18:15 19:00 22:30 23:00 | 起床→授乳① 朝寝 起床 授乳② 昼寝 起床 授乳③ 入浴 授乳④ 就寝 起床→授乳⑥ 就寝 |
前回からスケジュールが変更になりました。
今回で夕寝がなくなる、という大きな変化がありました。もともとの夕寝もまだまだ30分~45分近く取っていた鉄男です。果たして夕寝はなくなるのか。
ジーナ式3ヶ月目の実践結果
ジーナ式3ヶ月目の結果報告ですが、下記のとおりです。
ぴよログ睡眠レポート
すいません・・・。ログ取得していなかったので睡眠状況はお伝えできません・・・。
が、概ねスケジュール通りにねんねしてくれました。夜通しで寝ることも大分多くなってきました。
ただ、本来ならこの時期からなくなるであろう夕寝がなかなか無くならない状況です。
ジーナ式3ヶ月目の課題点/考察
ジーナ式も実施して3ヶ月目になると大分板についてきました。
夜通しで寝てくれることがおおくなり、普段の生活自体は私もしっかり睡眠が長時間撮れるようになってきています。
が、課題が多いことも確かです。
スケジュールに置ける夕寝が無くならない
▽課題点
夕寝がどうにもなくなりません。
16時ぐらいから眠たくてぐずりだし、15分~45分程度の間で寝てしまいます。(ある程度寝ると自然に起きる)
本来であれば、現時点では夕寝は取らず、14時15分~19時までは起床しているのが正確なスケジュールです。ただ、夕寝をとっても夜間の睡眠はしっかり取れており、途中で起きてしまうことはありません。
▽原因考察
考えられる要因としては、鉄男自身の体力がまだ少なく、起きていられるスタミナがない。ということです。もしくはロングスリーパーの傾向があるかです。
→現時点で夜もしっかり寝れているため、特に気にしないこととします。夜間何度も起きてしまったり、寝付きが悪くなるようであれば改善点を考えることにします。鉄男はよく寝る子。
昼寝中に起きてしまう
▽課題点
昼寝中に起きてしまうことが多発しました。30分程度で起きてしまったり、1時間30分で起きてしまったり。
とにかく、2時間眠り続ける。ということがほとんどできなくなってしまいました。
▽原因考察
- 遮光カーテンから明かりが漏れている?
- 服が開けているわけではなさそう。
日中によく日差しが差し込む部屋のため、遮光カーテンの隙間からもどうしても明かりが入っています。そのため、部屋ごと移動して光の当たりにくい夫婦の寝室側と部屋を入れ替えたほうがいいかもしれません。
→11時から授乳しているが、授乳時間が両胸会わせて15~20分程度のため、11:30ー12:00までの本来起きている空白時間が出来てしまっています。もう少し授乳時間をずらして授乳→すぐ横になってねんね、ができるようにする。で対処しようと思います。
ジーナ式3ヶ月目の所感
この3ヶ月に入ってから、スリーパーを使い始めました。
おくるみだと開けていたのですが、これならはだける心配もないので安心です。
ジーナ式3ヶ月目を終えて
予防接種以外にも、乳幼児湿疹の経過観察で週一小児科に通っている鉄男です。
毎週病院にいっているので、そろそろ風邪も流行ってくるし私が変な菌をもらわないように気をつけねばな、と思う今日このごろ。インフルエンザも12月になったら流行しだすので、今年は早めに予防接種しようと思います。
みなさんもご体調崩されないよう、ご自愛ください。
ジーナ式への挑戦や鉄男の成長具合、夜勤報告などはTwitterで配信しております。よろしければ見てね。一緒にお話してくれるママさんパパさん募集中です。
それでは。
コメント