はじめに
こんにちは、みや(@miya_diets)です。
生後2週目のジーナ式ネンネトレーニングの結果報告をいたします。
注意事項
・当ブログはジーナ式ねんねトレーニングを一部独自解釈で実施しています。公式見解ではありません。
・ジーナ式育児に関しては下記育児本を参考にしております
ジーナ式2週目のスケジュール
ジーナ式2週目のスケジュールや実践結果は下記のとおりです。
とても細かいスケジュールになっているため、まずは「このスケジュール通りに過ごす」ということに家族が慣れるための1週間となりました。
生後2週目のスケジュール
生後2週目のスケジュールは下記の通りでした。
▽「2~4週目のスケジュール」
7:00 9:00 9:45 10:00 11:45 14:00 16:00 17:00 18:00 18:15 19:00 22:00 22:30 3:00頃 | 起床→授乳① 朝寝 起床 授乳② 昼寝 起床→授乳③ 夕寝 起床→授乳④ 入浴 授乳⑤ 就寝 起床→授乳⑥ 就寝 授乳⑦ |
ジーナ式2週目の実践結果
実際にジーナ式をはじめてみた、実践結果をご報告します。
まだまだ初めたばかりなので、「こんなもんかな?」と手探りで進んでいる状態です。
ジーナ式、スケジュールをこなすので精一杯
病院から帰ってきて早速ジーナ式実施してみたのですが、最初はスケジュールをこなすことで精一杯でした。
ほとんど私は寝ていて夫が家事などの面倒を見てくれているのですが、まだまだ体調が本調子ではありません。
その中で、決まった時間に赤ちゃんを起こして授乳をさせる、ということがまだまだしんどいです。寝かせてくれー、とさえおもいまう。(私が母乳がよく出るため、適度に飲んでもらわないと乳が爆発しそうになる)
腰がとにかく痛い・・・。腰というか、これはあれです。恥骨あたりがとても痛いです・・・。
今の私は乳出すマシーンになりました。飲み放題2,000円です。
ジーナ式2週目の所感
ジーナ式を初めてみましたが、夜泣きなし、夜間授乳なし、はまだまだ夢のようです。
本にも記載されていましたが
- 2週目はジーナも3時間~4時間ごとの授乳を推奨(赤ちゃんの胃袋的に仕方ない)
- 夜間の授乳有り。そのため夜から朝までぐっすり、とは今しばらくはいかない
- どちらかというとスケジュール通りに過ごすための練習期間、といった感じ
ジーナ式2週目の課題点/問題点
ジーナ式を実践してみて、この時期に感じた課題点や、問題点を記載いたします。
同時期のお子さんで同じようなお悩みを抱えている場合、なにかヒントになれば幸いです。
授乳時間に現実との大きな開きがある。
本では授乳時間25~30分とされているが、実際は15分~20分程度で終わってしまいます。
鉄男の授乳が終わるのがとにかく早いのです。この点に関しては目的を下記のため、と解釈し、短くなっていてもよしとしています。
【対策】
→母乳を最後(後乳)までしっかりと飲ませることが目的であり重要である。と考えるため短くても母乳が空になるまで飲めていればOK
寝かしつけが上手くいかない
本に書いてあるように、セルフねんねができるよう、練習をしているのですがうまくいきません。
授乳→抱っこであやしまくり、腕の中で寝落ちまでしないと、ベッドの上に置いた途端「ウワーン!」と泣いてしまいます。
【対策】
→ある程度練習しかないと思って割り切って続けてみる。
→私が疲れたら、もう腕の中寝落ちしてもいいことにする。継続のため、適度に休む。
ジーナ式やってみてわかったメリット
短い期間ですが、ジーナ式を実践してみてわかったメリットがいくつかありますので、記載いたします。
ネントレを実施するかどうかで悩まれている方がいましたら、ご参考ください。
ジーナ式のメリット:スケジュールが決まっている事
- スケジュールがある程度決まっていることで、夫婦のスケジュールも立てやすい。
(例)18時までにはお風呂だから先に夕飯の準備をして19時に食べよう。
(例)この時間はお昼寝タイムだから、この時間に協力して洗濯物をしてしまおう。等
- スケジュールごとにある程度やることも決まっているので、作業を分担しやすい上に、夫にも手順を説明、理解させやすい。
(Point:夫は入院時全く育児に参加できなかったので、退院してからが父親1日目となるため)
- 育児書通りに行かない場合のトラブルQ&Aが書いてあるので、こういうときどうしたらいいか、は本を見ればある程度は解決する。
(例)まだ生後間もない場合は泣き出したら時間外でもミルクをあげてOK、等
里帰りではなく、実両親がすぐに頼れる環境ではなはい。おまけに年の近い子供をもった、なんでも話せる友人もいない、という環境では非常にありがたかったです。
なにか、「とりあえずこういうことを試してみて」という指針があるだけで、なんとなく心の支えになりました。
ジーナ式2週目思っていたことと違うこと
実際にジーナ式を実施してみて、「あ、これ思っていたこととは違うな」と感じたことも記載いたします。
下記に記載するのは「デメリット」ではありません。あくまでも、想像と違うな、と感じたものです。
生後2週目では夜泣きはなくならない
- 新生児は夜間授乳必須のため、まだまだ夜勤する必要あり
/(^o^)\デスヨネー
→8~10週までは夜間に起きる必要がありそうなので、実質3ヶ月近くまでは夜勤が必要そう。
- 赤ちゃんがそんなに長時間起きていられない。
うちの子がよく眠る子だということもあるかもしれませんが、とにかくすぐに寝る。
本に記載されている通りのスケジュールで、遊ばせる時間は大きな音をだしたりくすぐって睡眠妨害をしないと、すぐ寝ちゃいます。その睡眠妨害を実施するのが辛い。
- アプリや育児日記などでこまめな記録取りが必要。
こういうの結構面倒くさがり&気がつくのが遅かったので2週目はほとんど睡眠記録は取れておらず。
乳のあげた時間と回数、おしっこウンチの回数は病院でも記録とってたので引き続き実施できてました。
ジーナ式を始めてみて
さて、病院から帰って早速ジーナ式を試してみましたが、どうしてもいい事があります。
ジーナ式トレーニングの内容、結構ハードです。
とにかく本の内容が分かりづらいし、鬼のようなスケジュール。そして「やれ」と書かれていることが時間的にも本当にタイトできつい。(主にメイン保護者である母親に対して)
私が特に鬼畜だと思ったことは
- そんなにでないのに毎日要望される60-90mlの搾乳
- 理解させる気がないだろ、と思わせるぐらい分かりづらいスケジュール
(グラフや表などがない) - トラブルQ&Aがあっちこっちに散見しているため、見つけ出すのに一苦労
- 結局どっちの乳からあげればいいのかわからない乳問題
- 生後1週間で要望される1時間~2時間の遊びの時間
(赤ちゃんはそんなに起きてられない、遊べない)
無理だろう、これ。
とは言ってられないのでやりました。力の限り頑張ってみました。
まずはともに育児をしていく夫にもスケジュールをわかってもらえるよう、100均で買ったホワイトボードにスケジュールを書き起こし、壁に飾りました。
ジーナ式スケジュールはこんな感じでホワイトボードに書き下ろし、壁にかけております。旦那との共有用。#ジーナ式 pic.twitter.com/jAaRsGvYcB
— みや@9m→ジーナ式ネントレブロガー (@miya_diets) July 5, 2018
その後は夫婦でジーナの本を読み、ここはあーでもないこーでもないと解釈を実施。経験もないので読み難い部分も多く、解読はなかなかハードでした。
とはいえ、鉄男はまだ生後2週間。最終目標であるよるぐっすり眠る!は生後3ヶ月ぐらいにはじめて達成できそうな目標、ということなので気長にのんびりやっていこうかと思います。
ジーナ式への挑戦や鉄男の成長具合、夜勤報告などはTwitterで配信しております。
よろしければ見てください。
それでは。
コメント