こんにちは、みや(@miya_diets)です。
先日、地域の児童館で1歳未満の子供をもつ母親の集まりが有りました。そこに出席した時、生後3ヶ月のお子さんがいて、抱っこさせて貰えました。
3ヶ月で、5kgぐらいだったのですが、あんなに軽かったんですねー。鉄男は順調に成長して、現在8kgです。パンパースのSサイズを早く卒業したい。(まだ在庫が切れない)
さて、今日は低月齢時などによくある「授乳中の寝落ち」に感してお話いたします。
ジーナ式において、授乳中の寝落ちは要注意
ジーナ式において「寝落ち」は最も注意すべきものの一つです。
その理由は下記のとおりです。
ジーナ式の心得:寝落ちは睡眠サイクルを狂わせる原因の一つ
赤ちゃんには時々、授乳中に寝落ちをしてしまう子がいます。
体力もなく、胃袋も小さめの低月齢赤ちゃんであれば、なおさらその頻度は高いのではないでしょうか。
ジーナ式において、寝落ちは注意すべきものの一つです。
理由として、授乳中に寝落ちした場合は以下のような状態いなります。
- 次の授乳までの必要な分のミルクを飲みきれずに寝てしまう
- 途中でお腹が空いてぐずるor目を覚ます
- 仕方なく授乳する
- また次の授乳までに(以下1に戻って繰り返し)
このように、寝落ちは負のサイクルにつながりやすいのです。
また、授乳→寝落ち、の流れははジーナ式的には「悪い寝かしつけの習慣」となる可能性が高いため、できるだけ「しっかりと授乳→そのあとベッドに入ってからねんね」の図式を作ることが理想的です。
ジーナ式の心得:特に夕方~夜は寝落ちに注意
私もそうだったのですが、ジーナ式を母乳メインでやっていらっしゃる方は特に夕方~夜は寝落ちに要注意です。
母乳派の方であれば、体調や出産して間もない頃だと母乳量が安定せず、赤ちゃんが飲みきるまでに時間がかかることが多いです。
そのため、赤ちゃんが後乳(あとの方に出てくる、ドロッとした濃いめの母乳)を飲み切る前に力尽きて寝落ちしてしまう。ということもあります。
結構のんだと思っていたのに、高頻度で夜間に目が覚める。
という場合は、そもそもの母乳量が足りていない状態で寝落ちしているか、この後乳までたどり着くまえに寝落ちしている可能性もありますので、要注意です。
ジーナ式実践者が伝授!簡単にできる、寝落ち対策
では、赤ちゃんが寝落ちをしないように授乳するにはどうしたらいいのか、具体的な対処法をいくつかご提案します。
1:授乳を2回に分け、適度な覚醒刺激を赤ちゃんに与える
本にも書かれていることですが、母乳であれば片方ずつ、ミルクであれば半量~2/3程度まで飲ませた後、赤ちゃんに刺激を与えることが有効的です。
刺激と言っても、軽いものでOKです。
例えばオムツを変えたり、ちょっと窓を開けて外気を赤ちゃんに当てたり、もしくは廊下にでたり。といったことでOKです。
オモチャで遊んだり、TVなどの光や音を見せると、授乳に集中してくれなくなる可能性があるため避けておいたほうが無難です。
一旦赤ちゃんに入りかけたオネムスイッチを切り替えて上げることを目的として下さい。
2:授乳時間短縮のため哺乳瓶を使ってみる
時間がかかっていることが原因で寝落ちをしてしまう場合であれば、哺乳瓶の利用は効果的です。
母乳よりも短時間で飲むことが可能なうえに、どのぐらいの量を飲んだか計測することもできます。
夕~夜にかけては母乳の出がわるいな、と感じている方であれば、搾乳して量の確認+夜寝れる分だけのミルク量の確保、という観点からも哺乳瓶をつかっての授乳をおすすめします。
足りなければ、粉ミルクを追加することで補えますよ。
我が家では2ヶ月ごろにこの方法が大活躍して、夜泣きの頻度が減りました。
3:ちょっとだけ冷たい風を当てるなど、赤ちゃんを起こす
それでも寝落ちする!という時は、ちょっと冷たい風を当ててみるのもオススメです。
冬場なら窓を開けたり、廊下に出たり。
夏場であれば、うちわで少し顔を仰いだり、おくるみを開けさせるなども効果的です。
身体が温かい状態だとウトウトするのは赤ちゃんも大人も同じなので、少し体温が下がるような行動をすると、目を覚ましてくれる可能性があります。
寒すぎると赤ちゃんが凍えちゃうので、目が覚めてきたかな?と思ったらストップしてOKです。
授乳をはじめたらどんどん赤ちゃんのまぶたが重たくなっていく感じ、あれ見ているの楽しいですよね。
まだ生え揃わない産毛みたいな柔らかい髪の毛なでながら、一生懸命おっぱい飲んでる姿は得も言えぬ可愛らしさがあります。
でも寝落ちは困るので、ここはちょっと心を鬼にしてしっかり起きてもらえるようにしていくとよいかとおもいます。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
みなさんの赤ちゃんも、お腹いっぱいのんでねんねできますように。
それでは!
コメント