こんにちは、みや(@miya_diets)です。
桜咲く4月になりました。
鉄男は4月1日に入園式を迎え、無事保育園児となりました。保育園に入園できてよかったです。
保育園に入れて、気になるのが「スケジュールの調整」と「睡眠時間」かと思います。
今回は保育園に初めて通わせたこの1週間。鉄男の睡眠状況や、園でのお昼寝状況。どういうふうにスケジュールを整えたか簡単にご報告します。
ジーナ式っこが保育園に入園してからの睡眠状況
4月1日から保育園に通い始めた生粋のジーナ式っこ鉄男
その鉄男の保育園での睡眠状況などをまとめました。
ジーナ式っこが通う、保育園のスケジュール
保育園や保育園に入った月齢によって園でのスケジュールは多少異なるかと思いますが、我が家の通う保育園でのスケジュールは下記のようなものです。
時間 | 行動 |
7:00~9:00 9:00 10:15~10:45 14:15~14:45 15:30 17:00 | 順次登園 授乳 離乳食 授乳+離乳食 外気浴(外遊び) 順次降園 |
午前睡や午後睡に関して、0歳児は決まった時間がなく、お子様に合わせて順次取らせる。ということでした。
そのため、家でジーナ式を実施していたときのように、決まった時間に昼寝を取らせる。ということが、我が家の園では基本的に出来ない状況です。
ジーナ式っこのお昼寝、睡眠状況
実際に一週間保育園に通わせてみたときの睡眠状況は下記のような状況です。
慣らし保育に通わせた#ジーナ式 っこのスケジュールです
4/2が午前保育、その後昼寝を挟んで保育して貰ってました
ご覧の通り、全然寝ません#みんなのぴよログ pic.twitter.com/7YkLDeimOd— みや@9m→ジーナ式ネントレブロガー (@miya_diets) April 6, 2019
4月1日と2日が午前中だけの慣らし保育。
4月3日からが昼寝後まで預けていた形での睡眠ログになります。
ご覧になっていただくと一目瞭然かと思いますが、どうしてもお昼寝ができておりません。現在の午前睡、午後睡がそれぞれ20~30分程度です。
ジーナ式っ子が保育園でお昼寝しない
保育園に預けたら、お昼寝が出来ないのではないか。
と予想していたのですが、その予想が見事に当たりました。ここでは、その原因と対策、それから保育園ではどうすればいいのか考えてみました。
ジーナ式の理想環境とかけ離れているため、なかなか寝ない
ジーナ式では、赤ちゃんがしっかりとお昼寝できるよう、「暗く、静かな部屋」で寝させるように記されています。
実際、ジーナ式を実施の方は皆さんその様にお部屋を整えてきたことでしょう。
ところが、保育園での環境が全くの真逆で「明るく、うるさい部屋」で就寝せねばなりません。また、自宅とは違い、スリーパーやベビーベッドが無く、床にベビー布団を敷くタイプだと、そもそも睡眠と結びつかない場合もあるでしょう。
実際、鉄男は何度かいつもの時間に保育園でベビー布団の上に寝かせましたが、すぐに転がってどこかへ行ってしまい全く寝ようとしませんでした。(習い保育中は親も保育園で一緒にいさせて貰えるので)
しかしながら、これはジーナ式を実施している子だけではなく、保育園に通い始めたどの子でも見られる光景のようです。
自宅と異なる環境に慣れていないため、なかなか寝ない。というのはどの子も共通で、こればかりは子どもに「園の環境で寝ること」に慣れてもらうしかないでしょう。
実際、初日は15分しか寝なかった鉄男ですが、一週間たった金曜日は30分程度は寝るようになっていました。単純に疲れて眠かっただけかもしれませんが。
ジーナ式っこの自宅でのスケジュール調整法
鉄男は現在9時~17時ごろまで保育園に預けています。
慣らし保育中ではありますが、親恋しさに泣き叫ぶということが無かったため、ほぼフルに近い時間で預かってもらっています。
その場合の睡眠スケジュールの調整ですが、検討すべきことは「夜長時間しっかり寝てもらえるにはどうすればよいか」ということかと思います。
そのため、我が家では下記の方法を取っています。
- 基本的に朝の起床時間、食事の時間(自宅で食べるご飯分)はずらさない
- 就寝時の対応なども、いつもどおり行う
- お昼寝上限時間以上は寝かせない
要するに、普段と同じ様に過ごしています。
最初こそ慣れない環境で過ごし、食事も10時と14時に分かれてしまったためか、夜中に空腹で起きることがありましたが現在はほぼ朝まで寝てくれています。
現在午前中だけ慣らし保育をして、お昼、もしくは夕方前には帰ってくるお子さんをお持ちの方も、夜しっかり長時間寝てもらうためには、同様に今までと同じ様に過ごす事が良いかと思います。
ただし、夕方に眠すぎてぐずる様になった場合は、お昼寝上限時間を超えないように注意しながら16時~17時の間で夕寝を復活させて取得するのもありだと思います。
その際は寝すぎて就寝に影響がでないよう、30分程度を目安にすると良いかと思います。
保育園に、ジーナ式のスケジュールや環境を伝えるべきか
「保育園にジーナ式のことを伝えたほうが良いのか・・・」
と悩まれる方はいるかも知れませんが、個人的には「ネントレを実施していることを伝えても良い」と思います。
ただ、「個人のために就寝環境の変更を希望する」のは辞めておいたほうが良いかと思います。というより、そんな話は通らないでしょうし現実的ではありません。
結局、保育園で生活をしていくのであればその後6年はお昼寝がその環境で続くのですから、今の保育園の環境になれてもらうことを前提に考えたほうが現実です。
個人的に保育園に伝えたほうがよい、と思うのは下記のとおりです。
- 日中に飲ませて欲しいミルク量(特に6ヶ月以下の月齢の子)
- お昼寝の上限時間
この2つは、「夜の就寝」に影響を及ぼすものなので、保育園側と調整が効くならお話したほうがよいでしょう。
特に「ミルク量」に関しては、足りなければ夜泣きの原因となるため「○○○mlは合計で17時までに飲ませて欲しい」と依頼するのは有りです。保育園が対応してくれるかどうかは別問題ではありますが、相談するのはありかと思います。
現在は通わせ始めて1週間目ですが、その間に思ったこと、感じたことを記載いたしました。
今後も保育園に通わせて、睡眠状況などをみながら、どうジーナ式スケジュールと組み合せれば快適な生活が遅れるか研究していきます。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
皆様のお子さんが保育園との生活を両立できますように!
それでは!
コメント