こんにちは、みや(@miya_diets)です。
先日拝見していた人様のブログで「育児ポートフォリオ」という項目を見つけました。
日々の赤ちゃんの成長の記録や、自分の記録を書いてある、何気ない日常の一コマを切り取ったような素敵な記事でした。
我が家は別段育児日記をつけているわけでもないので、日々の鉄男の成長は私が目で見ているだけです。
もったいないし、振り返って「あぁ、そういえばこの時はこんなことがあったね」と思えるようになりたいな、と感じたので私も真似してやってみることにします。
生後6ヶ月の鉄男の様子
離乳食を開始
6ヶ月のハーフバースデー当日から離乳食を開始しました。
今の所お粥はまずまず、それいがのものは「なんじゃこりゃ!」という顔をしながら食べています。ブロッコリーが一番苦手なもよう。
私も食べたら苦かったです(´・ω・`)甘くならない。
DAY29
トマト粥 30g
さつまいも(new) 5g
便秘薬 5g昨日はお粥は全部食べたけど、バナナは全然食べんかった pic.twitter.com/FeWu8tVzGy
— みや@9m→ジーナ式ネントレブロガー (@miya_diets) January 18, 2019
はじめての便秘~そして座薬~
離乳食を始めてから、便秘がちになり、とうとう4日ぐらい出ないようになってしまいました。
小児科で診断してもらいましたが、幸いお腹が固くなったり、食欲不振になったり、ということはないため離乳食原因の便秘という診断を頂戴。
原因としては腸内環境の変化ではないかな、ということでした。とりあえず、病気ではないということで一安心。
座薬をさしたら4日分のねっとりしたうんぴっぴがたくさんでました。
現在も便秘継続中・・・。
寝返りがえり移動
一人遊びが上手になってきたので起きている時間はちょっと一人で遊んでもらいながら、離乳食を作り置きしたり、洗濯物をするなどしています。
そうすると、あらぬ方向から鳴き声が聞こえたり、なにかをガタガタならす音が聞こえたり。
慌てて見てみると「な、なんでそんなところにおるんやー?!」ということがしばしば。
(もちろん、安全圏の範囲内ですが)
まだズリバイはできないので、鉄男は転がりながら移動するタイプのようです。ちなみに、私がみていると絶対に転がって移動してくれません。なんでや。
ちょっとだけお座りできた
まだ腰が座っていないので前かがみ気味になりますが、ちょっとだけお座り出来るようになりました。
30秒もしないで前屈状態になり、そのまま泣きますが(笑)
体の方も、少しずつ筋力がついてきているようです。ほんの数ヶ月前まで、首すら座っていなかったのですごい進歩だ。
風邪を引いて食欲減退
クリスマス頃から私が風邪にかかり、それを鉄男にも移してしまいました。あまり咳もしないし大丈夫かな、と思っていたのですが、あるひ突然授乳拒否。高熱も出たことから慌てて病院に連れていきました。
お薬をもらって、その日の夜にはミルクを飲んでくれるようになりました。
今までミルクを拒否したことはなかったので、心底焦りました・・・。
大したことが無くてよかった。
なお、私は2週間近く風邪を引いておりました。
最近のお気に入り
イタズラしてほしくないものを触ること
何故かちゃんとした専用オモチャではなく、薬がはいっているビニール袋やオムツBOXなどに突撃をかまし、それらをひっくり返したりなめたりするのがお気に入りです。
ちゃんと赤ちゃん用のオモチャも用意しているのに・・・。なぜだ。
私のことについて
最近のことについて
プログラミングの勉強をはじめました。
常々、プログラマーというのは在宅勤務を希望する人、特に育児中の女性に向いている仕事なのではないかと思っていたので、これを機にやってみようと決意しました。
Twitter上で知り合った人とLINEグループを組み、毎日課題出していただきながらコツコツとやっています。
現在11日目です。
ちなみに、私は完全に初心者でHTMLがちょっとだけ分かる程度なのですが、私にもできたらこれ読んでるみなさんにも絶対できると思うので、その時はオススメさせて下さい。
これから取り組みたいこと
2月にはジーナ式オンラインオフ第三回を実施したいです。それから、今やっているプログラミングチャレンジは30日間継続させたいですね。
鉄男に関しては絵本の読み聞かせが飛び飛びになっていたので、毎日決まった時間に出来るよう、ルーティンを組んでみたいな、と思います。
毎回バラバラのじかんじゃった・・・。習慣づけするには固定化させると良いと聞きました。
こんな感じで日々の悩みも成長もちょっとずつ記載していきます。
みなさんもこの1ヶ月を振り返ってみてはどうでしょうか。
赤ちゃんって本当に成長早いですね!
それでは!
コメント