こんにちは、みや(@miya_diets)です。
今日もジーナ式相談室です。最近いろいろとお悩みを届けてくださって嬉しい限りです。
さて、今回のご質問はこちらです。
今回のジーナ式に関するご質問
成長期ってやつですね!!
赤ちゃんの成長って半端ない速さですよね。メンタル面での成長も早くて本当にびっくりします。
ちょっと前まで反射的な行動しかしなかったのに、今は明らかに「触りたい」「この人は安全」といったことがわかって行動してますし、こっちの様子もちらちらみてきますよね。
そんな成長期真っ只中の育児、本当にお疲れ様です。
どうやったてグズグズ期を乗り越えたか、思い出しながら書いてみます。
今回のジーナ式お悩みでチェックしてみる項目
今回のご質問ですが、「メンタルリープ期の対処法は?」ということでした。
私、メンタルリープってよくわかっていなかったのですが、今思い返せば「あ、あれメンタルリープだったのかなぁ」と思う時期もなきにしもあらず、です。
改めて「メンタルリープとはなんぞや」というところから振り返りつつ、我が家なりの対処法などお伝えできれば、と思います。
メンタルリープとは
改めて「メンタルリープ」とはなにか、詳しく調べてみました。
メンタルリープとはオランダのプローイュ博士が発見されたもので、端的に言えば赤ちゃんの発育に伴う「知能の成長」のようなものです。
「赤ちゃんが生まれてから20ヵ月までの期間に、10回のぐずり期を通過する」、と博士は仰っています。そして、その10回のグズリ期のことを「メンタルリープ」と呼んでいます。
単純計算で2ヶ月に1回です。赤ちゃんの成長速度がすごすぎますね。
詳細は博士の著書で確認することができます。
リープ期に入ると、心身と精神、知性がぐっと成長するため、主に寝なくなる、寝かしつけづらくなる、寝てもすぐに目を覚ましてしまう。といった症状が現れることがあります。
ジーナ式実施中のメンタルリープ期はどう対処すればいいのか
私の結論は「ぐずってスケジュール通りに行かない時は、多少は諦めて過ごす」です。
ただし、全てのスケジュールを放棄して赤ちゃん本位にするやり方はオススメしません。せっかくここまで努力して積み上げてきましたし、赤ちゃんの体内リズムも大きく崩れるからです。
下記で詳細をお伝えしますが、「ジーナ式を構成する3ポイント」さえ押さえれば、ちょっとぐらいお昼寝が短かったり長かったり、授乳時間ではないところで授乳してもOKだと思います。
夜間、夜泣きで起きてしまったときも寝かしつけを実施するなどで対応しましょう。
逆に、ある程度赤ちゃんがスケジュールの起動に乗ってきてくれた場合、多少グズってスケジュールがずれようとも、いちばん大事な部分、すなわち「夜長時間ぐっすり眠る」というところは揺るがない、と思っています。
ジーナ式を構成する3ポイント
ジーナ式を成功させる(=「夜長時間ぐっすりと眠る)ために必要な構成要素は下記の3点だと考えます。
- 昼間の時間にたっぷりとミルクを飲む。
- 自力で眠れる力を赤ちゃんがつける。(寝かしつけなしでも寝れる状況にする)
- 昼間はしっかりと起きている。
です。
これらを効率よくこなすためのものが、あの過密なまでのスケジュールです。すなわち、昼間はよく起こして活動させ、たっぷりとミルクを飲ませることです。
赤ちゃんが自力で再入眠出来るようになれば、仮に深夜、ふと起きても、泣かずにまた眠る。といったものになります。
極端な話、この3点がクリアできるのであればジーナのスケジュールではなくても大丈夫たと思っています。
なので、メンタルリープに伴うグズリ期がきて、多少スケジュールとずれようともこのポイントさえ抑えておけば問題ない訳です。
大事なことはスケジュールを遵守することではなく、しっかりと夜長時間寝てもらえるよう、準備することだと思います!
ジーナ式実施中のメンタルリープへの具体的な対処法
メンタルリープ期にはいるかどうかは、専用のアプリが教えてくれます。
必要な情報を事前に入力しておけば、メンタルリープ期が来る前に、時期や概要、予想される赤ちゃんの状態などを教えてくれるそうです。
ジーナ式維持のためには、3ポイントを遵守する
メンタルリープ期でどうしてもスケジュールは守れない。このままではスケジュールが崩壊してしまいそう、というときは上記に記載した、「ジーナ式を構成する3ポイント」だけは遵守することをオススメします。
逆に、知性の成長に伴う赤ちゃんの活発化は抑えようがないので、「現状維持」と割り切って耐えきるのがベターだと考えます。
ポイントの優先順位は
です。
ミルク量が足りていないと、メンタルリープのことを覗いても、赤ちゃんは起きて泣いてしまいます。ですので、他のものは諦めてもミルク量だけはどうか諦ず、しっかりと飲んでもらうようにしてください。
ちなみに、鉄男はおそらくメンタルリープと思われる時間、よくぐずっていたのであやしていたら勝手に寝ることが多々有りました。
そのため、ジーナの推奨昼寝時間+1時間ぐらい寝ていましたが、それでも夜はしっかり長時間寝れていました。
メンタルリープ期のジーナ式スケジュールは?
メンタルリープ期中は基本的にはスケジュール通り過ごすようにして、無理なところは諦める。ということでOKだと思います。
例えば起床時間と入浴時間。授乳時間開始時間、程度はしっかりと守ることができるでしょう。
昼間どうしても寝ない場合は、起きてもOKです。眠そうな場合は、寝てもOKです。ただし、長時間の睡眠はさせず、30分程度で起こすとよいとおもいます。
昼間、ミルクを飲んでくれない時、すこし時間をずらしてから再チャレンジしてみる、などで対処してみはどうでしょうか。
スケジュール通りにいかなくてイライラしちゃうと思いますが、昼間はどうであれミルクをたっぷり飲んで夜間はしっかりと寝てくれたら、よしとしませんか?どうです?
グズられると、心身ともに親側は疲弊しますよね。2歳までの間に、リアル「私はあと10回成長期が残ってる」とか言われたらビビります。
そんな時は無理せず、親側も一息つきながら出来るところだけ実施してみましょう。
もし、グズリ期はどうしても夜泣きもする。ということでしたら昼間の授乳量などから見直してみてください。それでもわからん!という時はまたご連絡ください。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
グズリ期を脱して、親子で一息つけますように。
マシュマロありがとうございました!皆様からの質問、引き続きお待ちしております。
それでは!
コメント