こんにちは、みや(@miya_diets)です。
生後2~3ヶ月頃はなかなか長時間寝てくれない、と言う問題が多くの赤ちゃんに当てはまるような気がします。
当サイトにもこのぐらいの月齢の子をお持ちの方から「寝ない」というご相談をいただきます。
さて、本日のジーナ式 相談室もそのようなお悩みです。
今回のジーナ式に関するご質問
でた、メンタルリープ・・・!!
毎日育児本当にお疲れ様です。夜勤が2~3回発生となると本当にお辛いですよね。
病院から帰って間もなくジーナ式を始められて、8週で夜通しねが出来るようになった秀才ちゃんということです。現在はメンタルリープ期に入ったようでなかなか寝てくれないのはなかなか体力的にもしんどいですよね。
以前似たようなご質問を受けたことがありますが、それらも踏まえて今回はご回答したいと思います。
注意:今回のご質問に対して私がお伝えできる事
メンタルリープ期の乗り越え方についてですが、私からお伝えできることとしては対処療法がメインになります。
なぜかといいますと、ジーナ式の本にはメンタルリープに関する記述が一切なく、また私もメンタルリープに関する著書を読んでいないため、メンタルリープそのものに対してのアプローチする手段を持っていないのです。
私なりにWebをメインに調べてみましたが、どれも医学的根拠やはっきりとした情報源を元に書かれているものがなく、根拠として論ずるには弱い、と感じたためメンタルリープそのものに関しては何もアドバイスができません。ご了承下さい。
他方で、同月齢時期を少し先に過ごしたジーナ式の経験者として、その経験からお伝えできることを今回はお話させてもらえればな、と思います。
今回のジーナ式相談についてチェックしてみる項目
今回のご質問ですが「メンタルリープ期に入り、夜泣きが頻発する」ということでした。
別の方で似たような質問を受けたことがあります。
今回も同様の視点から、チェックしてみたいと思います。
よろしければこちらの記事も参考にしてみて下さい。
今回のジーナ式お悩み状況の確認
今一度、状況を整理してみましょう。今回のお子さんの状況はこんな感じです。。
- 月齢は現在3ヶ月、ジーナ式開始は退院後すぐ(生後2週目ぐらいと予測)
- セルフねんねは大方できている
- 深夜の起床が2~3回ある
- ミルク量の増加、振り分け授乳、22時に台に長く起こす・・・などは試し済み
ということでした。
使用しているスケジュールは【3~4ヶ月】のものを利用していると推定します。
そもそもメンタルリープとは何か
ご存知だとは思いますが、改めて「メンタルリープ」とはなにか、確認してみましょう。
メンタルリープとはオランダのプローイュ博士が発見されたものらしいです。
「赤ちゃんが生まれてから20ヵ月までの期間に、10回のぐずり期を通過する」、と博士は仰っています。そして、そのグズリ期のことを「メンタルリープ」と呼んでいます。
単純計算で2ヶ月に1回です。赤ちゃんの成長速度がすごすぎますね。
詳細は博士の著書で確認することができます。
ジーナ式実施中において、メンタルリープ期間中は日常通りに過ごすのがよい
「どうすれば夜間長時間寝てくれるようになるか」といった視点からメンタルリープ期間中、どのようにすごすかを考えてみましょう。
その場合の結論は「ジーナ式のスケジュールどおり、いつもどおりの日常を過ごす」ことかと思います。
メンタルリープが本当にあると仮定して、そのものは赤ちゃんの成長に伴う成長痛のようなものです。
すなわち、なにか両親側が不手際を起こした結果ではなく、赤ちゃん自身が成長のために変化している証拠でもあります。
そのため、基本的には「スケジュールを変える必要はない」と考え、「あぁーこの時期がきたかー」ぐらいの心の構えでやってみませんか。というご提案になります。
もし心にゆとりが持てれば、最高です。
ジーナ式を構成する3ポイントを遵守する
ジーナ式を成功させる(=「夜長時間ぐっすりと眠る)ために必要な構成要素は下記の3点だと考えます。
- 昼間の時間にたっぷりとミルクを飲む。(吐かない程度に増量もOK)
- 自力で眠れる力を赤ちゃんがつける。(寝かしつけなしでも寝れる状況にする)
- 昼間はしっかりと起きている。
です。
毎日毎日今までは寝ていてくれたのに夜中に起こされて大変かと思いますが、この部分だけは守ってみて下さい。
逆に、これ以外の部分は辛ければ一旦放置してしまいましょう。
大事なことはスケジュールを遵守することではなく、しっかりと夜長時間寝てもらえるよう、準備すること、そして継続することだと思います!
ジーナ式中、メンタルリープになっても寝てもらうためにリラックスできる環境で過ごしてみる
メンタルリープ期はただでさえ赤ちゃん自身が己の変化に驚いて泣いてしまう時期でもあります。それに加えて夜泣きでご両親もヘロヘロだと、お互い疲れてしまいますね。
同時期、鉄男は夜は寝るけど昼寝がとにかくできず、30分で起きては泣いてを繰り返していました。
そういったとき、赤ちゃんに寝てもらうためにできる方法の一つとしては「リラックスできる環境で過ごす」というものです。
すなわち、刺激を与えず、自宅でのんびりと絵本を読んだり、家の周辺を軽く散歩したり。刺激を少なめな生活をしてみるという方法があります。
ジーナ式において、夜泣きの原因の一つに「疲れすぎ」というものがあります。
赤ちゃんが成長し、普段の生活に置いても様々な情報がインプットされると「疲れる」という減少が起きることがあります。
そのため、一層普段と同じ様に変化の少ない日常を過ごすことで、疲れ過ぎを防ぎ、安眠につなげる手法もありますので、よろしければこちらもお試し下さい。
ジーナ式中メンタルリープ期で寝ない場合の対処法
ここからはメンタルリープ期に入り、お子さんがなかなか寝ない場合は具体的にどう対処したら良いのか、まとめていきます。
ジーナ式中メンタルリープ期の対処法一覧
私なりに考えた、今回のご相談に対する対処法は下記のとおりです。
- ジーナ式3ポイントを遵守する
- リラックスできる環境を心がけてみる
- 疲れたら一旦休憩する
改善までの目安時間は
- 10日~2週間程度
ではないかと考えています。(今回の目安時間は本当に目安です、根拠もありません)
さらに詳細は下記のとおりです。
ジーナ式中メンタルリープ期でもいつもどおりの過ごし方でOK
基本的にはスケジュール通り、いつもどおりに過ごして頂ければと思います。
スケジュールですが「朝7時起床」「授乳時間」「夜19時にベッドイン」の3つは遵守し、それ以外はケース・バイ・ケースでご対応頂いてもOKです。
状況によっては昼間、ミルクを飲んでくれない時があるかとおもいます。そういった場合は15分程度待ってみてから、再度飲ませてみて下さい。
ジーナ式中メンタルリープ期中、疲れた時は休息を
ジーナ式は継続することで力を発揮するタイプのネントレでもあります。
辛い時にスケジュールどおり過ごすことができず、「もうやめたー!」となる人が結構な数でおります。
ジーナ式を実施することに疲れた時は、一旦離れたり、上に記載しているような重要ポイント以外はゆるーく過ごして休んでみて下さい。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
赤ちゃんが朝までよくねてくれますように。
お問い合わせありがとうございました。皆様からの質問、引き続きお待ちしております。
それでは!
コメント