こんにちは、みや(@miya_diets)です。
比較的夜寝てくれるようになってくると、次に出てくる問題が「早朝覚醒」ではないかな、と思っています。
そんな時、どう対応していけばいいのか、我が家なりの対処法をまとめてみました。
ジーナ式中早朝に赤ちゃんが起きてしまう原因
7時まで寝ていてほしいのに、5時や6時台に起きてしまうこの現象。あともう少しだけ寝たいのに・・・と切ない気持ちになりますよね。
そもそも何が原因で早朝に起きてしまうのか、その原因を探ってみましょう。
ジーナ式早朝覚醒原因:空腹
起きちゃう原因No.1がこれです。
就寝前の授乳中、しっかり覚醒できておらずミルクを飲みきれなかった、もしくは飲んでいる途中で寝落ちしてしまって朝まで必要な授乳量をしっかり飲みきれなかった場合などが該当します。
朝頃まではしっかり寝れているので、日中の授乳量が足りない。ということはほとんどないかと思います。
対策方法としては、夜はジーナの言う通り、明かりをつけて10~15分ほど、しっかりとおっぱいが飲める状況になるまで待ってから授乳してみるとよいかと思います。
途中で寝てしまいそうになったら、涼しい風をあてる、オムツを変える。など刺激を与えて起こしてあげるのも手です。
ジーナ式早朝覚醒原因:寒さ
冬場だけではなく夏場なども該当します。自分で布団をけとばしたり、おくるみが開けてしまった場合などがそうです。
対策法としてはスリーパーの導入、ジーナのいうようにブランケットをベビーベッドの下から挟み込み、ズレ防止をする。などがあります。
個人的にはスリーパーの導入が楽ちんなので断然オススメです。
ジーナ式早朝覚醒原因:遮光が出来ていない
朝日はその光の刺激によって人間を目覚めさせる効果があります。つまり、朝日が入ると、どうしても起きちゃうのです。
遮光カーテンを使っていない場合などは、どうしても目が冷めます。旅行先のホテルや実家でカーテンが遮光タイプではない場合は、6時ごろに目が冷めてしまうでしょう。
自宅で使っている場合でも、遮光性が低いカーテンだと、目が冷めてしまいます。
個人的には、ニトリの遮光1級レベルの遮光性があると安心できるかと思います。
対策法としてはしっかりとした遮光性カーテンに変える。旅行先であれば布を窓にあてて光を入りにくくしたり、赤ちゃんを暗めの場所で寝かせる。などがあります。
とはいえ、多少の光程度でしたら問題はありません。
ちなみに、我が家ではカーテンを買った時に丈の長さを間違えて、思いっきり下から光が漏れてますが鉄男は爆睡しています。
ジーナ式早朝覚醒原因:体力が有り余っている
お昼寝が長すぎたり、あまり外出しなかったりした場合などに該当します。
赤ちゃんの個性にもよりますが、「そもそもあまり寝ない」タイプの子ですと昼寝が長すぎる場合早めに目がさめることがあるようです。
赤ちゃんの平均睡眠時間をアプリなどでチェックし、睡眠状況をよく観察してみると良いかと思います。
もし、あまり眠たがらず、夕方になってもぐずらないようでしたら10分程度夕寝を短めにするなど、昼間の起きている時間を長めに取るとよいかと思います。
日中の赤ちゃんの様子をよく観察してみる
赤ちゃんによっては「少し睡眠時間が少なくても平気」と言う子もいます。鉄男は真逆で「よく寝る子」だったのでジーナのスケジュールよりも+1時間ぐらい寝ていましたが、逆にマイナス1時間程度寝ない子もいるでしょう。
日中の様子などをよく観察してみて、元気なようでしたら就寝時間を30分程度後ろに倒すのも手です。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
みなさんが気持ちよく朝を迎えられますように。
それでは!
コメント