こんにちは、みや(@miya_diets)です。
本日、無事に鉄男の7ヶ月診断が終わりました!
顔にかけられた布を払いのけることができなかった以外は至って順調で、身長測定中も身体の検診中も大人しく、「いい子だね-」と看護師さんにも先生にも沢山褒めてもらえました。
手足のムチムチ具合もいいと太鼓判を押してもらえて満足です。
赤ちゃんの育児もすこし一段落して、離乳食も始まってまいりました。
ここで改めて、生後半年までの間で「買ってよかったな」と思えるアイテムをご紹介します。育児グッズ何がいいのかな、と悩まれている方にご参考に慣れば幸いです。
買ってよかった!ランキング【生後0~6ヶ月編】
実際に赤ちゃんの育児を通して、生後0~6ヶ月の間に買ってよかった!と思えた商品をご紹介いたします。
第1位 朝日新聞出版 カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
堂々第一位はこちらです。
私のワンオペ育児を成り立たせてくれている存在であり、このブログの存在意義そのものでもあります。
内容はいわゆる「ネントレ」です。
- 赤ちゃんが1人で寝られるようになる
- 生後3ヶ月程度で23時~翌7時までぐっすり寝る
という魔法のような内容が書かれています。
基本的には決まったスケジュールがあり、それ通りにこなしていくことで赤ちゃんの生体リズムが整う、というものです。
生体リズム自体は誰でも自然に整っていくものですが、それを両親がサポートしてあげることで、通常よりも早く整えてあげることが可能になっています。
私のようにワンオペ育児をされている方は、とくに「夜泣き」を頻繁にされることで体力、精神力が消耗します。結果として、倒れたり、育児が辛い、と感じてしまうことが多いと思います。
ネントレを実施することで、親子双方の負担が軽減され、赤ちゃんも常に自分の欲求が満たされるので不要に泣いてグズることも減ります。
実施してみる価値はあるので、ぜひトライしてみて下さい。
図書館でも蔵書として所有している所があるようなので、気になる方は本屋さんで立ち読みするか、図書館でちら見してみるのもいいのではないでしょうか。
第2位 aden + anais (エイデンアンドアネイ) スリーパー
我が家では2ヶ月後半~3ヶ月ごろにはおくるみを卒業し、スリーパーに移行しました。
スリーパーのご紹介に関しては別記事もかいてありますので、こちらもご参照下さい。
スリーパーはどんなものでもいいと思っていますが、私はこの「足までしっかり覆えるタイプ」がとても気に入っております。
布団を蹴り飛ばすことがなかなかできないため、暖かい布団にしっかりとくるまって貰うことができるからです。
夏場であれば、スリーパー一枚あれば上掛けはいりませんし、スリーパーであればおくるみと違ってはだけることがないため、寝冷えの心配も不要です。
これからスリーパーの購入をご検討されている方は、ぜひこの「足まで覆えるタイプ」で商品を見て頂ければな、と思います。
第3位 Pigeon 電動搾乳機
後述するジーナ式の実践において、電動搾乳機はかかせませんでした。最初はちょっと安めの電動搾乳機を買ったんですが、これがまぁ大失敗。
音はうるさいし全然吸ってくれないしで2日で諦めてpigeonの電動搾乳機を買いました。
私はファーストクラス、というものを買ったのですが、買った直後ぐらいにpigeonが最新バージョンのものを発表してちょっとがっかりした記憶があります(笑)
pigeonのこれらの高単価搾乳機は静音で動き、また痛くなく搾乳してくれるため非常にオススメです。
搾乳機自体不要という方も多いと思いますが、搾乳をする必要性があり、それが複数回継続してあるなら手動ではなく電動を、安いやつよりも、このpigeonの少しお高めのやつを買うことをおすすめします。
第4位 犬印本舗 マタニティショーツ
妊娠中から授乳後期まで大活躍するのがこちらのマタニティショーツ。
とにかく腹が温かい!
我が家は母乳メインのため、服をめくる機会が多いのですが、赤ちゃんの冷たい手足が腹部にあたったりすると「ヒャッ!」っとなります。
私は普段授乳しやすいように、授乳ブラの上に直接服を来ていてキャミソールを着ていません。そのため、腹部がとても冷えやすいんです。
ですが、このマタニティーショーツを着ればすっぽりと腹部を覆ってくれて、ほわほわあったか。
夏場のエアコンの冷たさも、冬の外気の寒さからもしっかりと守ってくれる良き戦友です。
第5位 不二貿易 キッズパズルマット 26枚セット
いわゆるジョイントマットです。
我が家はフローリングのため、床が冷たく、最初は絨毯を引いていました。
が、絨毯ってすぐにホコリや髪の毛が絡まり、また掃除機では除去しにくいんですよね。そのため、寝返りを打ち始めた辺りからそういったゴミがとても気になりだしました。
また、赤ちゃんのよだれや汚れなどが拭き取りづらく、衛生面が心配になったためジョイントマットに変更しました。
掃除もしやすい上に、もしなにかを零したりしても拭きやすく、掃除が楽ちんです。
個人的にはカラフルなジョイントマットのほうが、赤ちゃんが興味を持ってよく見てくれるような気がしています。
第6位 Baby Smile 電動鼻水吸引器
風邪を引きそうな季節になってきた頃には、電動鼻水吸引器の購入をおすすめします。
赤ちゃんは1歳~2歳ごろになるまで、自力で鼻をかむことができません。
そのため、風邪をひいたり、なんらかの原因で鼻が詰まったりしてもなんとかすることができません。それが原因で呼吸がしづらくなり、授乳にも影響がでてグズることも多くなります。
電動鼻水吸引器は、圧倒的な吸引力で赤ちゃんのストレスも親のストレスもマッハで解消してくれます。
手動の吸引器(いわゆる保護者が口で吸って鼻水を吸い出すタイプ)は保護者側が風邪菌に感染する可能性もあり、あまりおすすめできません。
電動タイプはちょっと高いですが、それでも2歳まで利用することもできること、耳鼻科に行く手間が省けること、大人でも使えることなどを考えると決して高すぎる買い物ではありません。
お子様が鼻づまりしてるな、と感じた場合は是非購入をご検討してみて下さい。
第7位 AmazonPrime プライム・ビデオ
アマゾン・プライム、というamazonの有料会員になることで、基本無料で様々なドラマや映画、アニメ番組などを見ることが出来るようになります。
さらに、FireStickTVというツールを変えば、自宅のTVでプライム動画が見えるようになり、Youtubeも流すことが可能になります。
更に別途追加料金を払うことで、NHKの「おかあさんといっしょ」や「幼児用英語教育番組」も見ることが可能です。
ただでさえ、お出かけもできない上に暇な新生児期はこのアマゾン・プライムで思いっきりいろいろな映画やドラマを見ることでストレス解消ができます。暇つぶしにももってこい。
子供が大きくなれば、「おかあさんといっしょ」をいつでも流すことができるので、子供をあきさせません。
第8位 普通サイズのベビーベッド
我が家はメルカリでご近所の人から300円でベビーベッドを買ったのですが、おすすめするのは「普通サイズ」の「ベビーベッド」です。
月齢が上がれば上がるほど、当然ながら赤ちゃんは大きくなり体重も増加します。そのため、いちいち屈んで寝かせなければならない布団では、抱っこする人の腰がやられてしまいます。
そのため、おすすめするのは「ベッド」のタイプです。
大抵のベッドは3段階ぐらい高さが調整できるため、動き始めた場合は安全のために最下段まで下げれば赤ちゃんの危険はそれほどありません。
また、ベビーベッドには普通サイズとミニサイズがありますが、お部屋の都合でどうしてもミニしかおけない、という場合を除き普通サイズがオススメです。
通常のベビーベッドは24ヶ月、つまり2歳頃まで使えるよう設計されているので長期で利用することが可能になります。
第9位 トヨトミ 遠赤外線電気パネルヒーター
冬になってから購入したものがこちらです。
あらかじめ、子供部屋や、赤ちゃんと一緒に寝る寝室にエアコンが付いている場合などは不要かと存じます。
我が家では居間にしかエアコンがなく、鉄男の寝室には暖房がないため、こちらを購入。本体自体も熱くなるため、はいはいなどを始めた場合は直接触れないようゲートを置くことが必要です。
スイッチをいれてすぐに暖かくなり、温度は4段階で変更できます。タイマー入/切もあるので、ある程度部屋を温めたて寝させた後、1時間後に自動でストップすることもでき、冬場に重宝しております。
とにかく時間をかけずに部屋を温めてくれて、エアコンと違い場所の移動なども出来るため、今後子供が大きくなっても足元を温めたり、他の場所に移しても使える。という利便性がいいと思っています。
第10位 トコちゃんベルト
鉄男は産道が開ききる前に生まれてしまったため、切開も間に合わずめちゃくちゃ股は裂けるわ、骨盤ガタガタだわ、で産後2ヶ月ごろまでトコちゃんベルトは毎日閉めっぱなしでした。
産前も大きなお腹のせいで姿勢が歪み、腰を痛めないように・・・。と思い付けておりましたが、産後も大活躍してくれております。
つけることでしっかりと骨盤が固定され、あるきやすさが付けてないときと比較すると断然違います。
ただ、現在はほぼ使っていないので産前~産後2ヶ月ごろまでが利用期間になりそうです。
以上、如何だったでしょうか。
なにかお役に立てるアイテムがあれば幸いです。
これからどんどん動き出し始める、1歳までの後半戦。家族皆で元気に頑張っていければな、と思います。
願わくば、みなさんも家族皆健康で過ごされますように。
それでは!
コメント