こんにちは、みや(@miya_diets)です。
先日開設したジーナ式相談室に、またまた質問が来ました!ありがとうございます!
ご質問は随時募集しております。当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからお寄せください。お返事はブログでさせていただいております!
さて、今回のご質問はこちらです。
今回のジーナ式に関するご質問
あるあるー!!
実践してるにもかかわらず、うまくいかないと結構ショック大きいですよね。毎日の格闘、そして夜勤お疲れ様です。
夜中に起きてしまう場合、この月齢だと「ミルク関係」でなんとか今までは解決してきたので、我が家がチェックしていたポイントなどを共有いたします。
なにかヒントになれば幸いです。
22時台の授乳がうまくいかない時チェックしてみる項目
今回のご質問ですが、「22時のミルクがうまくいかない」ということでした。
この「うまくいかない」が、ミルクを飲まないことを指しているのか、飲むけど起きちゃうことを指しているのか測りかねたので、両方お答えします!(違ったら教えてください)
ミルクを飲まない場合
22時台にミルクを飲んでくれない場合、ジーナは本で下記のことについてチェックするように言っています。
- しっかりと赤ちゃんが目を覚ましているか
- 授乳の比率が偏っていないか
おそらく粉ミルクでお育てになっているのかな、と思います。ご質問をみて、最初に思ったのはミルクの比率の部分が偏っているのかもな、ということでした。
毎日の体重増加比率が成長曲線に乗っていて問題がなければ、ミルク総量はまず足りていると思います。
ジーナ式において、1日にどれだけ飲むか、といったミルクの総量も非常に重要ですが、夜中は長時間寝てもらい、授乳のためには起こさないので日中に集中的にミルクを飲めているか、も非常に重要なポイントになります。
その上で、夜中にも度々目を覚ましてミルクを飲んでいる、ということでしたので、午後~夕方にかけて大量のミルクを飲んでいることで、22時台はあまりお腹が空いていないから飲まないのではないか、と考えました。
飲むけど夜中に起きる場合
ミルクは飲むけど、夜中に目が冷めてしまう場合、ジーナは本で下記のことについてチェックするように言っています。
- 昼間の授乳量に問題はないか
- 布団のカバーを蹴ったり、おくるみがはだけていないか
- 悪い寝かしつけの癖がついていないか
何時頃からジーナ式を始められたのかがわからなかったのですが、もし始めたのが最近だということであれば悪い寝かしつけの癖がついている可能性もあります。
我が家の鉄男もしばらく抱っこゆらゆらでウトウトするまでは腕の中にいたため、ひとり寝出来るようになったのは生後2週間から初めて3ヶ月後半ぐらいからでした。
一人で寝られるよう、完全に睡眠に落ちる前にベッドに置いて、最後は自力で寝られるよう特訓するのも手です。
また、昨今寒くなってきましたのでお布団がはだけて寒い!という可能性もあります。
現在スリーパーを使っていない。もしくは冬用ではないスリーパーをご利用の場合は、暖かさを持続できるスリーパーを利用するのも一つの手です。
22時台のミルクがうまくいかない場合の具体的な対処法
ここまで原因はなにか考察をしてきました。
ここからは、具体的にどうやって対処すれば問題が解決するのか、いくつか案を出してみます。
ミルクを飲まない場合
先に申し上げたとおり、体重の増加具合からみてミルクの総量が問題なければ、朝~夕にかけてガッツリ飲めるようにすると22時台も嫌がらずに飲んでくれる可能性があると思います。
調整方法としては、本に書いてあるとおり、夜中に起きてもミルクを与えずに白湯などで対処してみましょう。白湯などを飲まなければ、片乳(粉ミルクなら半量程度)を与え、朝からガッツリたっぷりミルクを飲んでもらえるようにすると良いかと思います。
飲むけど夜中に起きる場合
4ヶ月だと成長期に入っていて、実はそもそものミルク量が足りん!となっていることも考えられます。明らかにお腹が空いているようであれば、朝にガッツリミルクを飲めるよう、夜中は白湯、もしくは少量のミルクを追加で飲ませるといいのではないでしょうか。
ミルク量に問題がなければ、再入眠のトレーニングを再度してみるといいかもしれません。
すなわち、10分程度は様子を見て、一人で寝れるように訓練してみるのも手です。
また、4ヶ月だと、寝返りをうったり、足をバタバタさせる力も強くなってくるのでおくるみだと開けてしまうこともあります。
寝具関係も今一度チェックしてみるとよいかと思います。室温も寒すぎると目が冷めてしまうことが多いようです。
参考:我が家の22時台のタイムスケジュール
鉄男は4ヶ月頃は下記の要領で22時の授乳を実施していました。参考までに。
22:15 | 部屋の明かりをガッツリつけて起こす。 ここから10分~15分程度は覚醒するまで待機。 |
22:30 | 明かりをつけたまま片乳授乳。 ミルクなら半量を飲ませる。 オムツを変える。 |
22:45 | 部屋の電気を暗くしてもう片乳授乳。 ミルクなら半量飲ませる。 |
22:55~23:00 | 飲み終わったら軽く背中をトントン。 ひとり寝ができる場合はベッドにインで退室。 ひとり寝が出来ない場合は少しあやして、ウトウトしたらベッドインさせて退室。 |
まんまジーナの本に書いてあるとおりです。
月齢的には夜寝てくれてもいいとは思いますが、鉄男も4ヶ月頃2~3回は夜中に起きてました!(ミルク2回、寒さ1回)
それでも今は朝までぐっすりです。大丈夫です、いずれ全ての赤子は夜まで寝るようになる・・・!改善しなかった場合は、またご連絡ください。
家族で夜ぐっすり眠れることを願ってます。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
マシュマロありがとうございました!皆様からの質問、引き続きお待ちしております。
それでは!
コメント