こんにちは、みや(@miya_diets)です。
1月11日は鏡開きだそうです。お餅といえば、実家には餅つき機があって生前の祖母がよく年末に大量の餅をつくっておりました。
さて、鏡開きもしたのでもうお正月気分も終わりです。
本日のジーナ式相談室ですが、さっそくお悩み拝見してみましょー。
今回のジーナ式に関するご質問
赤ちゃんが夜飲んでくれなくてサイクル整わないやつ・・・!あるある・・・!
生後2ヶ月ということは、まだまだご両親も夜泣きで寝不足の頃ではないでしょうか。
毎日の育児お疲れ様です。
ジーナ式を始められたのはつい最近でしょうか。目まぐるしく変わるスケジュールとにらめっこしながらの育児になりますよね。
とくに3ヶ月ぐらいまでは細かくスケジュールが変わるので、私もしんどい気持ちになったなぁ、と思い出しました。
鉄男も1ヶ月~2ヶ月ぐらいのころ、同様に夜中に泣いて起きてしまい、授乳をすることもあってスケジュールをひーこら言いながら整えてました。
その時の経験をもとに、お話させていただきます。
今回のジーナ式お悩みでチェックしてみる項目
今回のご質問ですが、「ジーナ式をはじめたが、夜中に起きてしまって日中にミルクをたっぷり飲ませられない」ということでした。
私は当時母乳オンリーだったのですが、混合だとお湯を沸かしてミルク溶かして温度を確かめて・・・。
と眠いながら神経を使う作業も入るので、余計しんどいですよね。
今回はまだジーナ式を始められたばかり、ということなのでその点も踏まえて回答致します。
状況の確認
今回のご質問では下記のような状況です。
- ジーナ式は始めたばかりで生後2ヶ月
- それまでは赤ちゃん本位のスケジュールで過ごしていた
- 問題点は夜に空腹で3時間毎に泣いてしまう
- そこで授乳するので昼にミルクを飲まない
- 午後10時のミルクもあまり飲まない
ご質問者さんも仰っている通り、改善するところは「午後10時のミルクをどう飲んでもらうか」の点ですね。
おすすめするジーナ式の始め方
ジーナ式の本は生後1週目からスケジュールが記載されております。
大抵の場合は病院に1週間程度は入院しているので、実際にスケジュールを開始できるのは早くて生後2週目からだと思います。(鉄男はそうでした)
そして、ジーナ式のスケジュールは月齢が上がっていく毎に、ある程度「これはできている前提」という名のもとでスケジュールが組まれているように感じます。
セルフねんねだったり、夜中の長時間睡眠だったり・・・。という感じです。
今回の質問者さんは生後2ヶ月ごろから開始、とあります。
生後2ヶ月というと「4~6週」のスケジュールかと思いますが、もしそれまで全くジーナ式とは無縁の、いわゆるデマンドフィード(赤ちゃん本位のスケジュール)で過ごしていたのであれば、突然スケジュールが切り替わることに赤ちゃんもご両親もびっくりするかもしれません。
個人的には1つ前のスケジュールでジーナ式の感覚をつかみ、ある程度ならしてから月齢のスケジュールを進めると、うまくいくんじゃないのかな。と思っています。
生後2ヶ月ぐらいですと、まだまだ誤差の範囲内のようなスケジュールなので、
- 朝7時に起床
- 昼間は頑張って起きる
- セルフねんねの練習
- ミルクは頑張って昼間に飲んでもらう
- 午後11時までには寝る
これらを心がけながら1週間ぐらいお試ししてみると良いのではないかと思います。
もちろん、出来る子はできちゃったりするので、突撃現在のスケジュール!でやってみるのも全然ありです。
おそらく、授乳のタイミングや睡眠時間などを考慮すると、月齢の低いスケジュールのほうがより小まめに授乳タイムがあるので、そちらのほうが赤ちゃんは入りやすいかもしれません。
ジーナ式実施中、夜中にミルクを飲まない場合の具体的な対処法
ここまで原因はなにか考察をしてきました。
ここからは、具体的にどうやって対処すれば問題が解決するのか、いくつか案を出してみます。
夜にミルクを飲んでくれない時、ジーナの本を読んで見る
夜にミルクを飲んでくれず、夜泣きしてミルク→結果日中のミルク量が足りず、また夜泣き・・・。という悪循環。
実はこれ、けっこうあるあるです。
では、ジーナ式の本ではこういう場合どうやって対処すればいいのか、記載があるので確認してみます。
以下抜粋
赤ちゃんがいまだに午前2時と5時の2回、目を覚ましているようであれば、午後10時の授乳のときのミルクの大半を飲ませたあとに、指定されている1時間よりも少し長めに赤ちゃんを起こしておいて下さい。(中略)
午後11時15分にはおむつを変えて、寝室の明かりを落とし、残りのミルクを飲ませます。
△快眠講座/p169より
ご質問のように、夜のミルクをしっかり飲まない。という場合は「飲める状態まで待つ」というのも一つの方法です。
また、しっかりと飲んでもらうためにはしっかりと覚醒してもらうことも大事なので、すこし肌寒い廊下につれていく、窓をあけて換気をしてみる。
といった方法で赤ちゃんにしっかりと目を覚ましてもらうのもいいかもしれません。
ジーナ式を成功させるその他の小手先術
その他の小手先の技術として
- ミルクを飲ませず抱っこトントンで寝かしつける
- ミルク+白湯でごまかす
といった方法もございます。
たとえば、深夜の2時ごろに空腹で目が覚めてしまった場合、可能であれば抱っこトントンで寝ないかチャレンジ → ダメであれば授乳。
という感じでミルクを使わずに寝かしつけチャレンジもしてみるのはどうでしょうか。
10分やって寝なければ、空腹ですのでミルクをあげちゃいましょう。
その際にも、ミルクオンリーではなく白湯などでごまかしながらあげると、翌日朝のミルクの飲む量も増えるかと思います。
また、2回目が覚めてしまう、ということだったので、それであれば1回目の空腹覚醒時に、しっかりとミルクを飲ませて朝まで寝てもらう。というのもありです。
ジーナ式を成功させる具体的な行動指針
では実際、具体的にどうすればいいのか書き起こしてみました。
もしよろしければご参考下さい。
ジーナ式の参考スケジュール
午後10時:赤ちゃんに起きてもらう
午後10時半:授乳開始
→飲まない場合:飲めるだけ飲んでもらって、しばらく起こす。(15~30分ぐらい)
→部屋の換気をして外気をいれたり、オムツを変えたり、軽い刺激を与えると起きててくれます。
午後11時:再度授乳開始。追加でできるだけ飲んでもらう
午後11時半:就寝
ジーナ式実施中、夜中に起きた場合
【2時~3時に起床】
- 5~10分、自力で再入眠しないか見守る。無理そうであれば助けに行く。
- 最初は抱っこトントンでの寝かしつけにトライ。
- それでも寝ないor明らかに空腹であれば、ミルクを飲ませる。
- 7時までは寝てもらえるようたっぷり飲んでもらうとよし
【4時~5時に起床】
- 5~10分、自力で再入眠しないか見守る。無理そうであれば助けに行く。
- 最初は抱っこトントンでの寝かしつけにトライ。
- それでも寝ないor明らかに空腹であればミルク+白湯を飲ませる。最初に白湯をすこし(10ml~20ml)ぐらい飲んでもらえれば御の字。飲まなければミルクでOK.
- この時に飲ませるミルク量はいつもの半量程度。
【5時~6時に起床】
- 5~10分、自力で再入眠しないか見守る。無理そうであれば助けに行く。
- 最初は抱っこトントンでの寝かしつけにトライ。
- それでも寝ないor明らかに空腹であればミルク+白湯を飲ませる。最初に白湯をすこし(10ml~20ml)ぐらい飲んでもらえれば御の字。飲まなければミルクでOK.
- 起床は7時だが、朝食の際は、朝食の時間を30分程度後ろに倒して飲ませる。
- その後授乳、睡眠スケジュールはいつもどおりに実施。
2時ごろのミルクを比較的多めに飲ませると、深夜のミルクは1回ですむようになる可能性があります。
深夜のミルクが1回ですめば、あとは少しずつ夜の授乳を減らし、朝方にガッツリ飲ませることで見事、朝方赤ちゃんのできあがり!になります。
深夜に起こされる今の時期が一番つらいですよね・・・。鉄男はひどいときで3回ぐらい夜中に起きたので、お気持ちとてもわかります。
やってみたけどそれでもあかん、どうにもならない! ということであれば別の方法を探ってみますので、またご連絡下さい!
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
今夜はみんながぐっすり朝まで寝れますように。
マシュマロありがとうございました!
皆様からの質問、引き続きお待ちしております。 それでは!
コメント