こんにちは、みや(@miya_diets)です。
皆さん、最近はおむつ漏れを体感していますか?我が家は3日~4日に1日の割合で体感しております。鉄男はよく溜めてから出すタイプです。
以前おむつ漏れ対策に関しては一度まとめました!
今回は私の一押し製品でもある「おむつカバー」をより詳細にご紹介できればと思います。我が家の救世主です!
おむつ漏れ対策の救世主、おむつカバー
おむつ漏れ対策でもお伝えしましたが、赤ちゃんのおむつ漏れは致し方ないとはいえ、本当に心が折れます。
特に、お風呂から上がって着替えたばかりのときや、ベビーベッドで寝ている時に漏らされたときは、悲鳴を上げてしまうほどです。
さらに服を貫通して布団やシーツまで汚れたときは、深夜でも洗わなければならず、眠い身体に鞭打ってお洗濯された方も多いハズ。
おむつ漏れ対策にはおむつカバーがダントツ効果あり
おむつ漏れ対策には様々な方法がありますが、私が前回の生地でもダントツでオススメしたのは、この「おむつカバー」でした。
オンライン通販でも安価で買える上、防御力が抜群なのがオススメした理由なのですが、それだけではないのです!
おむつカバーを強くおすすめする理由を3点ご紹介していきます。
おむつカバーをおすすめする理由
我が家ではこちらのシリーズのおむつカバーを使っております。
1枚あたりの価格が安い、ということでポチッとおしました。他にも1枚1600円程度する、見た目ももっとかわいい高級品チックなものもありましたが、とりあえずお試しで・・・。ということでこちらを採用。
結果としては非常に満足しております。
おむつカバーおすすめの理由:素材を選べば蒸れない!
「え?紙おむつの上からカバーをかけるの?」
と思われるかもしれませんが、そうです、つけるんです!
それじゃあ蒸れちゃわない?お尻かぶれが心配・・・。と思われる方もご安心ください。
メッシュタイプのおむつカバーを使えば、真夏でも通気性がよくおむつカバーをつけてもかぶれ難い状態を保てます。また、おむつカバーをつけたままロンパースを来ても、もこもこしすぎてボタンが留められない!ということもありません。
▽参考画像:おむつカバー+ロンパースの鉄男
我が家は真夏の8月ごろからおむつカバーを利用しておりますが、おしりがかぶれたことはまだ1度もありません。
おむつカバーおすすめの理由:コスパ抜群のフリーサイズ
また、おむつカバーには2種類あります。
それは、サイズが固定されているものとフリーサイズのもの。上でご紹介した、我が家が利用しているおむつカバーはフリーサイズのものです。
ボタンをとめるスナップが複数ついており、赤ちゃんの成長に合わせてボタンを止める位置を変えることで長く使い続けることが出来ます。
腰回りや足回りはゴムがついているので、都度しっかりとフィットし、漏れてきた汚物を逃しません。
100cmごろまで利用可能ということで、日本人の平均サイズの子であれば約1歳ちょいまで利用可能。かなりの高コスパです。
もちろん、サイズが固定されているものでも防御性能はバッチリですので、その点はご安心ください。
おむつカバーおすすめの理由:汚れが落ちやすい!
最後におすすめする理由がこれ。とにかく汚れが落ちやすい!
衣服にまでついてしまった場合は何度もお湯でこすったり、漬け置き洗をしたり。また、時間が経つと落ちにくくなり最後は黄ばみになってしまうのが悩みどころです。
私が利用しているおむつカバーは非常に汚れが落ちやすい素材で、軽くお湯と洗剤で洗ったとは洗濯機に「ぽいっ」と放り込むだけで汚れはほぼ全て落ちます!
衣類やシーツについてしまったときと比べると、手間は全然かかりませんでした。
また、メッシュのおむつカバーは非常に水はけがよく、すぐに乾いてくれます。そのため、なんども漏れてしまうような子でも安心です。
洗濯物に悩んでいた我が家では大助かりしました。
メルカリなどのフリマでも1枚送料込み300円程度で販売していることもあります。たくさん買うのはちょっと・・・という方、まずは1枚からお試ししてみるのも手です。
おむつカバーをつけてグッバイおむつ漏れ!快適な紙おむつライフをお過ごしください。
それでは!
コメント