こんにちは、みや(@miya_diets)です。
今日は冬だと言うのに、春先のような温かい1日でした。
そんな陽気の中ベビーカーに乗せて鉄男とお出かけしたので、鉄男も後半はウトウトしておりました。ベビーカーの睡眠魔力はすごいですね。
さて、本日はそんな夕寝に関することをお伝えしたいと思います。
ジーナ式の夕寝が無くならない!
ジーナ式のスケジュールに置いて、16時ごろの夕寝は2ヶ月頃までで、実は3ヶ月ごろからは夕寝の時間が全くありません。
こんなに小さい赤ちゃんなのに、14時ごろに起こしてから19時までノンストップで起きていられるのか!?と常々思っておりました。
鉄男は起きていられず、4ヶ月ごろまで夕寝を取るようにしていました。
ジーナ式の夕寝、月齢が過ぎても取らせてもOK?
鉄男のように、ジーナがいう規定の年齢を過ぎていても夕方に眠くなったり、それが原因でぐずる赤ちゃんは多いと思います。
結論を言いますと、追加で夕寝を取らせてもよいかどうかは「夜の就寝に影響がでなければ、月齢が過ぎていても夕寝をとってOK」です。
逆に、夕寝を取ることで深夜に目を覚ましたり、就寝時の寝付きが悪くなるようでした、取ることはおすすめしません。
ジーナ式の目的は、あくまでも「夜にぐっすり親子ともども寝られること」なので、それに反することはできるだけしないほうが後々楽になるからです。
ジーナ式実践6ヶ月の我が家の場合
鉄男は3ヶ月が過ぎても夕方になると眠くなり、ずっと目をこすったり、ぐずって抱き上げれば胸に顔を擦り付けて「ねむいー」のサインをずっと出している子でした。
そのため、15分~30分程度、4ヶ月ごろになるまで夕寝を取らせていました。
もともと睡眠を多くとっても夜もしっかり寝てくれるタイプであったので、夕方も多少なら・・・と追加睡眠を取っておりました。
逆に、取らなかった場合、18時頃のお風呂時に眠気がピークで大絶叫で風呂場で泣いたりもしました。
ジーナ式の夕寝、どうして無くならない?
なぜ月齢が上がっても夕寝が無くならないのか。
専門家ではないのではっきりとしたことは言えませんが、原因は下記のものがあるのではないかな、と思います。
ジーナ式の心得:朝寝とお昼寝が上手く取れず、睡眠不足
考えられる原因の1つとして、朝寝とお昼寝が上手に寝れない子は夕寝が多くなるのではないかな、と思います。
たとえば、お昼寝の場合、30分ごとに泣いてしまったり、1時間まとめて寝れない。というような子であれば非常に睡眠が浅く、しっかりとした休息を取れていない可能性があります。
そのため、体力チャージが思うようにできず、日中で体力が枯渇し、夕方になると眠たくなるのではないか、と思っております。
就寝にも影響がでなければいいのですが、可能であればお昼寝も長く眠ることができるよう、お昼寝を改善すると夕寝もなくなるかと思います。
ジーナ式の心得:もともと体力が低く、夕方には疲れてしまう
月齢3ヶ月では、赤ちゃんによってはかなり成長の差があります。我が家は4ヶ月ごろでしたが、早い子だと3ヶ月首が座っている子もいますよね。
そのぐらい赤ちゃんの成長速度は月齢が低いほどばらつきが強いので、3ヶ月になっても夕寝を取らないとそもそも体力が持たない。という子もいるでしょう。
そういった子の場合は朝寝も昼寝もしっかりとっているけれども、夕方には体力が尽きて疲れてしまうので夕寝が欲しい・・・。
という可能性があります。
こちらも、就寝時に影響がでなければ15~30分程度夕寝は追加でとっても問題ないかと思います。
ジーナ式の心得:そもそも眠ることが好きな子
鉄男はこのタイプかと思いますが、もともとロングスリーパーの気がある子は夕寝もしたい。という傾向があるような気がします。
実際、7ヶ月に入った鉄男ですが、今現在でもジーナのスケジュール+30分程度で睡眠時間を長めにとっています。
夕寝も4ヶ月頃まで、15~30分取っていました。逆に、15~30分程度寝ると、本人はスッキリした顔で泣いて「起きたから起こせー」と声をかけてくれました。
このタイプであれば、たとえ夕寝を取ったとしても就寝も滞りなく寝てくれるはずです。
ジーナ式の夕寝、成長すると自然となくなります
今でもベビーカーに乗せていると時折寝てしまう鉄男ですが、6ヶ月現在の今、夕寝はほぼ完全になくなりました。
少なくとも、家で過ごしている時に3~4ヶ月ごろのような状態(眠いとぐずって泣く)ではありません。
もし、「もう3ヶ月になるのに夕寝が無くならない・・・」と嘆いてるお方がおりましたら、そんなに心配しなくても成長してたら勝手になくなるよ。安心して。
とお声がけいたします。
夕寝も無くならない上に就寝時にも影響がでている。という場合は夕寝以外の原因が考えられます。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
みなさんが夕日を心休みながら眺められますように。
それでは!
コメント