こんにちは、みや(@miya_diets)です。
1歳も間近になってきた息子ですが、まだハイハイやつかまり立ちは出来ません。
ベビーベッドの卒業目安の一つが、つかまり立ちだと言われています。その後のはベッドをどうしたらいいのか、それ以外にも同室だった場合と別室だった場合はそれぞれどう過ごせばいいのか、ご質問を頂いたのでまとめました。
今回のジーナ式に関するご質問
就寝環境の作成は悩みますよね・・・!
基本的には親子別室を推奨しているジーナ式では、日本においては家の間取りや広さの関係で同室を選択せざるを得ない方も多いようです。
また、1歳を過ぎてつかまり立ちが始まると、ベビーベッドは卒業したほうが良い(事故防止のため)と言われています。
毎日の育児お疲れ様です。今回はその当たりを解決できるヒントになる事柄、まとめてみましょう。
ジーナ式実施中、寝室は別室ににするか同室にするか
我が家ではジーナ式の教えに従い、親子別室を基本にしています。
実際に別室で寝ていて、今まで特に不便を感じたことはありません。強いて言えば、寝顔が見れないことぐらいです。
ジーナ式において、基本は親子別室が良い
ジーナ式では、基本的に赤ちゃんの寝室を両親と分ける。子供専用の部屋を赤ちゃんのときから作っておくべき、という定義がされています。
欧米では子供の自立心を尊重し、幼いうちから専用のお部屋を与えることは結構一般的です。
ジーナ式で別室の場合、モニターはいるか
ジーナ式に関わらず、赤ちゃんが低月齢のときは「ベビーモニターの設置はしたほうが良い」と考えています。
これはジーナも同じ考えのようで、ジーナ式をする上でのアイテムの一つとして著書の中であげています。
基本的に、赤ちゃんにはSIDSの危険性があるため、就寝だけではなく昼寝時などにも赤ちゃんに異常がないか、確認したほうが良いとされています。保育園などでは、5分~30分毎の呼吸確認が行われていますね。
我が家ではSIDSの危険性が高いとされている0ヶ月~6ヶ月の間ベビーモニターを利用していました。
ベビーモニターの選び方はいろいろ有るかと思いますが、個人的には
- 暗視が出来る
- ワイヤレスで繋がる
- 光や音が赤ちゃんの就寝の妨げにならない
- スマホで画面が見れる
これらのポイントをクリアできるものであれば、その後も使い続けることが出来るのでおすすめです。
その後は問題がないため外していますが、基本的には使い続けたほうが良いでしょう。
ジーナ式で同室を選択する場合の注意点
家の間取りの関係や広さの関係で寝室は親子同室にならざるを得ない方もいるでしょう。
以前別記事でもまとめましたが、その場合に大切になるのは「どうすれば赤ちゃん用の空間ができるか」ということだと私は考えています。
上記の記事を参考に、同室にする場合のお部屋のレイアウトは多少工夫したほうがうまくいく可能性が上がるかと思います。
ジーナ式でベビーベッドを卒業した後の寝具は
ベビーベッドはジーナ式において大原則のアイテムですが、一般的につかまり立ちを始めたらベビーベッドの卒業を考えても良いと言われています。
ベビーベッドを卒業した後、次はどのような観点から寝具を選べばいいのか、現時点で考えてみました。
ジーナ式で使ったベビーベッド、卒業後は何を使う?
もしかしたらトドラー編(12ヶ月以降のスケジュール記載があるジーナ式の後継本)に記載があるかもしれませんが、現時点での私の考えを記載します。
基本的に、ベビーベッドは24ヶ月頃まで利用可能なものがおおいので、私もそれぐらいまではベビーベッドの利用を前提に考えています。
今あるベビーベッドは、ベッド位置の高さが調整できるタイプなので、つかまり立ちを始めても最下段に下げて柵を上げれば、赤ちゃんが脱出することはありません。
ただ、もうサイズが小さくて狭そうに見えたり、つかまり立ちを頻繁に行って、ベッドからの転落や柵に首を挟む危険性が出てきた場合は変更を予定しています。
その際に考えているのは下記の点です。
- ローベッドであること(転落しても問題ない高さ
- 柵の設置ができること(転落防止
- 木製で通気性がよい素材で出来ていること
キッズベッドで調べると、2段ベッドだったり下に机がついてる機能性ベッドがよくでてきました。しかしこれらのベッドでは、少なくとも小学校入学前までは利便性よりも怪我や事故の危険性のほうが高いと考えています。
私の考える理想的なベッドに近いものが、今現在はIKEAのベッドかな、と思うのでこちらを購入予定で検討しています。
小学校入学前後にベッドと机など、必要物のレイアウトを考えようと思っています。
以上、寝室周りに関するご質問へのご回答になります。
もっと詳しく聞きたいことなどがありましたら、ご遠慮無くご連絡ください。
当サイトではジーナ式に関する相談を受け付けております。
ネントレがうまくいかない、誰かに相談したい・・・。でも身近に相談できる人がいない。そんなときは是非ご相談をお寄せください。
当サイトの問合せページ、もしくはTwitterのマシュマロからメッセージを送信できます。
お子さんの月齢や、ジーナ式を開始した月齢、具体的なお悩みなども合わせてお教えいただくとより具体的なお答えができます。
お返事はブログでさせていただいております!
皆様からの質問、お待ちしております。
親子にとって理想的な寝室が作れますように。
お問い合わせありがとうございました。皆様からの質問、引き続きお待ちしております。
それでは!
コメント